ヒガンバナとキクラゲ?
菜園「まさる畑」のボーダーとして畑と道路の境界に植えこんだヒガンバナ(彼岸花)が咲きだしました。
そして、畑の隅に生えている桑の枯木にキクラゲ(木茸)と思しきキノコが生えてきました。
赤い花なら曼珠沙華
↑
ヒガンバナ:ヒガンバナ科 多年草 別名:マンジュシャゲ(曼珠沙華)
年配の方ならこの歌詞の歌をご存知の方も多いかと思います。私も子供の頃、叔父の歌うのを聞いて覚えてしまい、よく歌いました。そして、毎年、マンジュシャゲの花の咲くのを見るたびに、この「長崎物語」の歌を愛唱した今は亡き叔父の姿を懐かしく思い出します。
キくらげ かな?
↑ 今年の秋は雨が多く、「まさる畑」も湿りがちでした。その畑の隅の枯れた桑の木に、今まで見たこともないキノコが生えました。
キクラゲ(木茸)の仲間では無いかなと思っていますが、キノコ類については殆ど知識が無いので判りません。
| 固定リンク
「花」カテゴリの記事
- 赤いヒガンバナ(彼岸花)とナミアゲハ(2021.09.30)
- リコリス(夏水仙)が咲き出しました(2021/08/16 撮影)。(2021.08.17)
- 花便り・春から夏へ(1):ジャーマンアイリス[ドイツアヤメ](2021/05/19 記)(2021.05.19)
- 行く春を惜しむ(3): チューリップ・赤・白・黄色(2021.05.04)
- 行く春を惜しむ(2):ジンチョウゲ、ボケ、スノーフレーク、ハナニラ(2021.05.02)
「植物」カテゴリの記事
- ヒガンバナとキクラゲ?(2015.09.17)
- 夏水仙が咲きだしました。松葉牡丹、美女桜も健在です。(2015.08.27)
- ヒマラヤの青いケシ(2015.07.07)
- 戸隠鳥見・花見散策第1日(2):森林植物園の花見散策(2015.06.04)
- 今朝 初霜!そして、クリスマスカクタスの蕾が膨らみはじめました (2014.11.15)
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
コメント
食べられそうな感じですねぇ
しかし山中に有るのでないと食べるの躊躇します
きくらげの仲間には毒性のものは無いと聞いてます
実際山中で多少変わった外観のも
少量を食べてみましたが大丈夫でした
しかし安心してたくさん食べ 美味と思えるのは
私の場合 山中楢の木の仲間に出てるのですわ
ただ成熟度を測りがたいのが難ですね
どこまでが若茸でどのくらいが腐り始めてるのか?
投稿: ひろぼ | 2015/09/18 09:48
ひろぼ さん、今日は!
いつも、コメント有難うございます。
キノコの仲間については殆ど知識を持ち合わせていませんので、どのキノコが食べられるのか、毒があるのか全く判別できません。
< きくらげの仲間には毒性のものは無いと聞いてます
そ~ですか。食べられる可能性があるのですか。
美味しそうですが、まだ判別の自信が無いので、涙をのんでこのまま眺めるだけにします;:゙;`(゚∀゚)`;:゙。
投稿: ぴょんぴょん | 2015/09/19 10:40