種子と落ち葉:ゴーヤ、おくら、ユリの木
一雨ごとに秋が深まって行きます。夏野菜としてお世話になったゴーヤとオクラ、出来の良い果実を選んで乾燥させて種子を採りました。 種子は来年の春またお世話になるので、それまで、しっかりと保存します。
ユリの木の街路樹が並ぶ西大道りの歩道を久しぶりに歩いて通りました。歩道には黄色や茶色の色とりどりのユリの木の葉や果実が落ちていて、思わず足を止めてしまいました。
↑ ゴーヤの種子が採れました。
↑ ゴーヤの種。ちょっと面白い形をしていますね。遠くから見ると亀の子味谷に見えませんか。
↑ オクラの実も乾燥して中の種子が採れる状態になって来ました。
これだけあれば、来年の種播き用の種子としては十分でしょう。
↑
ユリの木の街路樹は黄葉が進み、色とりどりの落葉が歩道に落ちていて、その味わいのある見事な彩に惹かれて、おもわず足を止めてしまいました。
↑ ユリの木の実も落ちていました。一つの花に実は100個くらいつくそうです。
↑ 葉の形が「半纏」に似ているので「ハンテンボク」とも呼ばれる。
別名ハンテンボク、グンバイノキ、ヤッコダコノキとも呼ばれる。
↑ こちらは「グンバイ」それとも「ヤッコダコ」に似ているでしょうか。
s
| 固定リンク
「樹木」カテゴリの記事
- アオスジアゲハの幼虫(2017.07.13)
- 「なんじゃもんじゃ」、「ユリの木」、「山法師」と「アカボシゴマダラ」(2016.05.14)
- 桜が開花しました。(2016.03.28)
- キジのお宿のモッコクの樹(2015.11.16)
- 種子と落ち葉:ゴーヤ、おくら、ユリの木(2015.10.16)
「果実」カテゴリの記事
- ビワの実の初どり(2018.06.10)
- 万両、千両、十両の実が赤く色づきました。(2017.11.20)
- 味覚の秋の到来です!(2017.10.08)
- ブルーベリー(2017)第1回収穫(2017.08.11)
- スイカと雉とブルーベリー(2017.07.12)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント