里山の秋:ムクの実とゴンズイの実
神無月です。里山も秋が深まりつつあるようです。河畔に生えたムク(椋)の木の実が黒く熟しはじめました。
そして、雑木林の中ではでは、ゴンズイ(権萃)の赤い実が花が咲いたかのように、遠くからでも良く目立つようになりました。
↑ ムク(椋)の青い実。 葉は虫に食べられてボロボロになってしまいましたが椋の実は何か虫除けの秘訣があるのでしょうか健在です。
↑ ムク:ニレ科ムクノキ属 落葉高木 5月頃に淡緑色の花を咲かせ、晩秋の頃卵形球状の実が黒く熟す。
↑ 黒く熟したムクの実は食べられます。ムクドリがこの実を好んで食べるということから「ムク」の木と名付けられたという。
↑ ムクの木の葉。エノキの葉に似ているがエノキよりもギザギザ(鋸歯)が鋭い。葉は似ているが実はムクの木は熟すと黒くなるのに対して、エノキは緑から黄色、橙色、赤色となる。
ゴンズイ:ミツバウツギ科ゴンズイ属 落葉小高木
↑ ゴンズイの赤い果実(袋果)はよく目立つのですが、まだ鳥が食べてているところを目撃していません。
この植物のゴンズイは、魚のゴンズイ(権瑞)と同じように「役に立たない」木という意味を持っているようですが、本当に役に立たない木なのかどうかは判りません。
| 固定リンク
「樹木」カテゴリの記事
- アオスジアゲハの幼虫(2017.07.13)
- 「なんじゃもんじゃ」、「ユリの木」、「山法師」と「アカボシゴマダラ」(2016.05.14)
- 桜が開花しました。(2016.03.28)
- キジのお宿のモッコクの樹(2015.11.16)
- 種子と落ち葉:ゴーヤ、おくら、ユリの木(2015.10.16)
「果実」カテゴリの記事
- ビワの実の初どり(2018.06.10)
- 万両、千両、十両の実が赤く色づきました。(2017.11.20)
- 味覚の秋の到来です!(2017.10.08)
- ブルーベリー(2017)第1回収穫(2017.08.11)
- スイカと雉とブルーベリー(2017.07.12)
コメント