« 夏秋野菜:今年はちょっと異変! | トップページ | 落花生の試し掘り »

2015/10/03

里山の秋:ムクの実とゴンズイの実

神無月です。里山も秋が深まりつつあるようです。河畔に生えたムク(椋)の木の実が黒く熟しはじめました。

そして、雑木林の中ではでは、ゴンズイ(権萃)の赤い実が花が咲いたかのように、遠くからでも良く目立つようになりました。

2015a_0930_100723rimg0002mukunomi

↑ ムク(椋)の青い実。 葉は虫に食べられてボロボロになってしまいましたが椋の実は何か虫除けの秘訣があるのでしょうか健在です。

2015a_0930_101452rimg0011mukunomi
↑ ムク:ニレ科ムクノキ属 落葉高木 5月頃に淡緑色の花を咲かせ、晩秋の頃卵形球状の実が黒く熟す。

2015a_0930_102227rimg0015mukumikuro
↑ 黒く熟したムクの実は食べられます。ムクドリがこの実を好んで食べるということから「ムク」の木と名付けられたという。

2015a_0930_100901rimg0005mukuha
↑ ムクの木の葉。エノキの葉に似ているがエノキよりもギザギザ(鋸歯)が鋭い。葉は似ているが実はムクの木は熟すと黒くなるのに対して、エノキは緑から黄色、橙色、赤色となる。

2015a_0930_131918rimg0062gonzuiki
↑ 林の中では、ゴンズイの赤い実がよく目立ちます。

ゴンズイ:ミツバウツギ科ゴンズイ属 落葉小高木

2015a_0930_132025rimg0068gonzuimi
↑ ゴンズイの実が割れて、中から黒い種子が現れます。

2015a_0930_132126rimg0072gonzuimi
↑ ゴンズイの赤い果実(袋果)はよく目立つのですが、まだ鳥が食べてているところを目撃していません。

この植物のゴンズイは、魚のゴンズイ(権瑞)と同じように「役に立たない」木という意味を持っているようですが、本当に役に立たない木なのかどうかは判りません。

|

« 夏秋野菜:今年はちょっと異変! | トップページ | 落花生の試し掘り »

樹木」カテゴリの記事

果実」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 里山の秋:ムクの実とゴンズイの実:

« 夏秋野菜:今年はちょっと異変! | トップページ | 落花生の試し掘り »