唐津くんち
九州は何度か訪れて主なところは観光しましたが、まだまだ、未知のところや見所が沢山あることに気がつきました。
玄界灘に面した古い歴史の町・唐津は、今までアクセスがあまり良くないので敬遠していましたが、今回の九州の旅で1日余裕ができたので、老夫婦2人で訪れてみました。唐津は思いのほか、清潔な町で、その地に伝わる伝統文化に触れ、自然と海の幸の味覚を楽しんできました。
↑ JR佐賀駅発「西唐津」行きに乗って「唐津」駅で下車します。
11/24 唐津の観光は、佐賀市から日帰りで行って来ました。佐賀駅から唐津駅までの乗車時間は約1時間。電車の発車本数は1時間に1本。運賃は支払いは、関東一円で通ずるパスモは利用できません。
↑ 唐津駅前広場:広場は思ったよりゴミが少なく綺麗でした。
↑ 唐津くんちの碑:駅前広場で迎えてくれました。
唐津くんちの曳山(やま)は、唐津神社脇の「曳山展示場」に展示されています(入場料 大人300円)。唐津駅から徒歩15分の距離なので、途中市内を見物しながらのんびり歩いて行けます。
↑ 唐津神社に着きました。祭神は住吉三神で、海の神、航海の神、和歌の神として知られています。
↑ 唐津神社の秋祭りの行事は10月9日の「初くんち」で 秋祭りの始まりを宣言し、10月29日に「神輿飾りと唐津神祭本殿祭」を行います。
本祭りのあと、11月2日に「宵やま」、3日に「お旅所神幸」、4日に「町廻り」が行われ、この3ガ日に各町から奉納された14台の「曳山」が市内を巡行し市民総出のお祭りとなります。
そして11月5日に「神輿受取渡の儀」が行われてお仕舞となります。
「曳山展示場」に展示された「やま」
↑ 左: 1番 刀町 赤獅子 右: 2番 中町 青獅子
↑ 左: 2番 中町 青獅子 右: 3番 材木町 浦島
↑ 左: 5番 魚屋町 鯛 右: 6番 大石町 鳳凰丸
↑ 左: 6番 大石町 鳳凰丸 右: 7番 新町 飛龍
↑ 左: 8番 本町 金獅子 右: 9番 木綿町 武田信玄兜
↑ 10番 平野町 上杉謙信兜
↑ 11番 米屋町 酒呑童子と頼光兜
↑ 12番 京町 玉取獅子
↑ 13番 水主町 鯱
14番(江川町)の「七宝丸」は30年振りの解体修理で修理庫入りとのことでした。また、4番(呉服町)の義経兜も修理中のようで、見当たりませんでした。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 三宅島の自然観察・鳥見行(5):アカコッコ(2019/05/21-23)(2019.06.30)
- 三宅島の自然観察・鳥見行(4):亜種オーストンヤマガラ(2019/05/21-23)(2019.06.29)
- 三宅島の自然観察・鳥見行(3):亜種シチトウメジロ(2019/05/21-23)(2019.06.28)
- 三宅島の自然観察・鳥見行(2):アオウミガメ(2019/05/21-23)(2019.06.27)
- 三宅島の自然観察・鳥見行(1):ウチヤマセンニュウ(2019/05/21-23)(2019.06.25)
コメント