« 今年もキムチを漬け込みました(1):収穫と下漬け(仮漬け) | トップページ | 唐津くんち »

2015/12/12

今年もキムチを漬け込みました(2):本漬け

12月9日(晴):キムチ用白菜を3個収穫し、水洗いをして1昼夜「天日干し」しました。 

12月10日(晴のち曇):「下漬け」用の塩の量は、「天日干し」した白菜3個の総重量(12.34kg)の7%(864g)で「下漬け」しました。[ここまでは前回(1)に記載]。

12月11日(雨のち晴):「本漬け」 朝は雨、午後は雨が止み気温が上がって夏のようなお天気となったが、強風が吹き荒れて変なお天気となりました。でも、本漬けの作業は屋内なので、お天気には左右されませんでした。

Ha022015_1211_125158rimg0058_r
↑ ①丸一日「下漬け」した白菜を12月11日に漬け樽より取り出し、塩抜きのための水洗いをしました。

 ②用意した材料でヤンニョムをつくり、塩抜きした白菜に手作業で丁寧に塗り込んでキムチ漬けの仕込みを完了しました。

Ha042015a_1211_175313rimg0079yannyo
↑ ヤンニョムのつくり方は↓の本文続き」をクリックすれば見られます。

Ha062015a_1212_114148rimg0002_r
↑ 下漬けをした白菜を一枚一枚めくりながらヤンニョムを塗り込む作業は根気がいりますが、白菜は3個程度なので、慣れればそれほど苦にはなりません。

          キムチのヤンニョムつくり(続く↓)

                  ヤンニョムの材料

Ha1142015a_1211_091610rimg0042niran
↑ ヤンニョムの材料(A)

 ニラ  3cm細切り  1束    万能ネギ 3cm細切り 7本  

ニラとネギ、いずれも我が家の菜園で収穫したものです。

Ha1122015a_1211_101819rimg0054zairy
↑ ヤンニョムの材料(B)

大根  1本 千切り   1000g   人参 中1本 千切り    180g

リンゴ 1個 千切り    160g   生姜  5片  擦りおろし 160g

大蒜  2株 擦りおろし  160g   玉葱 大1個 擦りおろし 300g

昆布  葉書大        3枚   イカの塩辛  1パック   200g 

唐辛子(粉) 1袋     100g   切り餅     糊用      2個

Ha1162015a_1211_151601rimg0069yakum↑  上 左より ニラ ネギ

   下 左より 大根(ダイコン) 人参(ニンジン) 林檎(リンゴ)

Ha1182015a_1211_162905rimg0009yakum
↑  上 左より  生姜(ショウガ)   大蒜(ニンニク)

   中 玉葱(タマネギ)

   下 イカの塩辛(シオカラ)  昆布(コンブ)

Ha1202015a_1211_163840rimg0010noriz
↑ ヤンニョムの「糊づくり」 

水500ccを入れた鍋に、1cmくらいのさいころ状に切った切り餅を入れて弱火で粥状になるまでとかす。餅のお粥ができたら火を止める。

Ha1242015a_1211_163954rimg0014touga
↑ 鍋のお粥に唐辛子粉を少しづつ鍋に加えて、よくかき混ぜる。

Ha1262015a_1211_164254rimg0022touga

↑ 順次、唐辛子粉を入れて、かき混ぜる。

Ha1282015a_1211_164448rimg0027touga
↑ 唐辛子入りのおかゆができました。

Ha1322015a_1211_170958rimg0039kimuc
↑ 準備したヤンニョムの材料(A)と(B)を容器に入れて・・・

Ha1342015a_1211_171348rimg0045kimut
↑ 塊があれば、ほぐしてよく混ぜ合わせます。

Ha1362015a_1211_174248rimg0075yanny
↑ よく混ざったら、唐辛子入りおかゆと合わせます。

Ha1382015a_1211_175345rimg0082yanny
↑ 美味しそうなヤンニョムが出来上がりました(o^-^o)。

Ha1402015a_1211_175824rimg0086tsuke
↑ 薄手のポリ手袋をはめて、このヤンニョムを下漬けした白菜に、一片づつ、丁寧に塗りこめます。この作業はキッチンの床に座ってやります。

ヤンニョムのたれが、床や周辺につかないように、厳重に新聞紙を敷いてやります。

Ha1422015a_1211_185727rimg0109tsuke
↑ 塗り終わって、樽に詰めました。

Ha1462015a_1211_185747rimg0112tsuke
↑ 早ければ3~4日、じっくり構えて1週間ほどで食べられるかと思います。それまで、どんな味に仕上がるのか、上出来を確信しているのですが、ちょっぴりの不安も無きにしも非ずで待ち遠しい~。

 

|

« 今年もキムチを漬け込みました(1):収穫と下漬け(仮漬け) | トップページ | 唐津くんち »

家庭菜園」カテゴリの記事

野菜」カテゴリの記事

料理」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今年もキムチを漬け込みました(2):本漬け:

« 今年もキムチを漬け込みました(1):収穫と下漬け(仮漬け) | トップページ | 唐津くんち »