玉レタス:ようやく収穫の時期を迎えました
玉レタスが結球し始め、よやく収穫できるようになりました。しかし、結球しないのもいくらかできました。やはり、すべてが結球するという訳にはいかないようです。
玉レタスの栽培はリーフレタスの栽培にくらべて難易度が高いということを聞いていたので今まで敬遠していましたが、美味しいサラダの魅力に惹かれて、今回、秋に種を蒔いて、冬に収穫をする秋蒔き栽培法による玉レタスづくりにチャレンジしました。
↑
玉レタス(グレートレーク)が結球し始めて、そろそろ収穫の時期となりました(2015/12/28)。
9月19日: 播種 10月15日: 定植 通常は定植後50~60日が収穫適期だそうです。
↑ 12月28日現在で、定植後60日ほど経ちました。日数的にはもう収穫してもよいという時期になりました。
↑ マニュアルでは、「完全に結球してしまうと苦みが出てしまうので、8割程度結球した頃に収穫するのが最適」とあるので、このくらい↑で収穫して、お正月には食膳に出せそうです。
↑ でも、上の画像のように、結球しない株もあります。目測で、ざっと1~2割程度が、まだ結球していません。結球しない玉レタスの取り扱いをどうするか。虞や虞や汝を如何にせんです。
| 固定リンク
« ソラマメとエンドウ | トップページ | 謹賀新年 »
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント