ヨシガモ、コガモ、カワウ、バリケン : 土浦乙戸沼の野鳥(5)
1月17日、乙戸沼で出会った鳥たちの最終回です。ヨシガモ、コガモの群れがコハクチョウの仲間には入らず、遠くの方で遊泳していました。別の場所ではカワウが浮きの上で休んでいました。
↑ 少し遠くにヨシガモの一家が遊泳していました。オスのヨシガモのナポレオン帽が遠くからでもよく目立ちます。 ヨシガモはカモ科では珍しい一夫多妻の水鳥だそうです。
ヨシガモ: カモ科マガモ属 冬鳥 全長:48cm
↑ オス(左)はナポレオン帽のほかに、三列風切りの長いカールした垂れ下がりと尾部のクリーム色をした三角斑がよく目立ちます。
コガモ: カモ科マガモ科 冬鳥 全長:38cm カモの仲間では一番小さい。
頭部はレンガ色で、目の周りから後部にかけてが緑色です。
↑ カワウ: ウ科ウ属 留鳥(北海道では夏鳥、沖縄では冬鳥) 全長:82cm
| 固定リンク
「野鳥」カテゴリの記事
- 柿の実に集う鳥たち(6):ツグミ(2019.12.03)
- 柿の実に集う鳥たち(5):モズ(2019.12.02)
- 柿の実に集う鳥たち(4):シジュウカラ (2019.12.01)
- 柿の実に集う鳥たち(3):ヒヨドリ(2019.11.30)
- 柿の実に集う鳥たち(2):メジロ(2019.11.29)
コメント