ソラマメ
12月26日から、本日1月9日まで、地元のアメダスによる気象観測値は、1月6日の一日を除いて、連日最低気温が氷点下を記録していますが、今朝は一段と寒さが厳しくなったようで、水盤の氷が5mmくらいの厚さになりました。
ソラマメは一般に寒さに強いのですが、霜でやられることもあるので見回りにいったら、防虫ネットのトンネルのお陰でしょうか、今朝の寒さでもへたらずに元気で育っていました。
↑ 寒さが一段と厳しくなりました。今朝、小鳥用に置いた水盤に厚さ5mmほどの氷が張っていました。
↑ 今年は、防霜対策として、防虫ネットのトンネルを張りました。
↑ しかし、げげげえ~です。 暖かかったせいでしょうか、2株ほど、アブラムシがたかっているのを見つけました。
すこし拡大してみると、黒いアブラムシです。アブラムシは黄化病やモザイク病を媒介する恐れがあります。
↑ アブラムシはほっておくと蔓延するおそれがあります。即刻、退治することが肝要なので、スミチオン乳剤を希釈倍率1000倍で溶液を作り散布しました。
↑ 雑草が生えていたので、雑草をとりました。この後、1月中に、第2回目の追肥・土寄せをする予定です。
↑ ソラマメは寒さに強いので、トンネルネットははずそうと思っているのですが、これから寒くなるので外すべきか、それともこのまま張っておくほうが良いのか悩ましいところです。
トンネルネットを張ったほうが断然収穫量が多かったという方もおられるので、第2回追肥・土寄せの時に、半分をトンネルネットをかけた畝、残りの半分はトンネルネットを外した状態の畝としで試験栽培をしてみようと思っています。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント