« ハシビロガモ、オオバン、カルガモ : 土浦乙戸沼の野鳥(4) | トップページ | ヨシガモ、コガモ、カワウ、バリケン : 土浦乙戸沼の野鳥(5) »

2016/01/23

ソラマメ第2回追肥・土寄せとトンネル被覆の補強&冬野菜の収穫、

1月22日 気象庁発表の「全般気象情報」(2016/1/21第1号)で、「23日から25日にかけて、奄美から東日本にかけて上空に強い寒気が入り込む影響で、西日本を中心に大雪となり、太平洋側でも積雪になるおそれがある」との情報が出されたので、「丘の畑」のソラマメの追肥・土寄せとトンネル被覆の補強作業をしました。雪が降ると、野菜の収穫も大変になるので、ついでに、いくつかの冬野菜も収穫してきました。

Ha100a20160109123145yasai01
↑ 関東地方では、一般にソラマメの防寒対策は必要ないと思われますが、「早出し」を望むならば、トンネル被覆による防寒は有効かと思われます。

そこで、今年は、ものは試し、どの程度の早出し効果があるのか トンネル被覆栽培にチャレンジしてみました。

Ha111a20160122151536001soramameyasa
↑ ネットを外し、追肥をして土寄せをしました。

土寄せは無効分岐の抑制と倒伏防止に効果があります。

Ha121a20160122163612045soramamenety
↑ 降雪に備えてトンネル被覆を補強しました。

ソラマメ栽培はちょっと気を使わなければならないことがあります。それは、播種が早すぎると「寒害」を受けることがあり、逆に遅すぎると成長が追いつがず、収穫が激減することです。

そして、播種の時期がその年の気候の変動によって変わるので、昨年良かったから今年も同じ頃で良いとは必ずしも限らないということです。

Ha131a20160122161708038hourensouyas

↑ 葉のちじれたほうれん草です。甘くておいしいです。

Ha141a20160122161800043komatsunayas
↑ 手軽につくれる小松菜は野菜の少ない冬でもよく育って重宝します。

Ha151a20160122155322017burokoriyasa
↑ ブロッコリーは頂部の花蕾を取った後の二番花蕾ですが、まだ収穫できます。

Ha161a20160122160212034mekyabetsuya
↑ 芽キャベツも健在です。

 

|

« ハシビロガモ、オオバン、カルガモ : 土浦乙戸沼の野鳥(4) | トップページ | ヨシガモ、コガモ、カワウ、バリケン : 土浦乙戸沼の野鳥(5) »

家庭菜園」カテゴリの記事

野菜」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ソラマメ第2回追肥・土寄せとトンネル被覆の補強&冬野菜の収穫、:

« ハシビロガモ、オオバン、カルガモ : 土浦乙戸沼の野鳥(4) | トップページ | ヨシガモ、コガモ、カワウ、バリケン : 土浦乙戸沼の野鳥(5) »