今年の冬野菜:キャベツ、レタス、ダイコン
今朝、窓の外を眺めると雪がちらちら降っていました。今冬の初雪となりました。 東京も初雪とのTVのニュースが流れており、今日は関東各地で初雪が降った模様です。でも、お昼ごろには雪はみぞれに変わり積雪するまでには至りませんでした。
今日は今年一番の寒さになったようですが、今冬は暖冬の影響で、野菜が例年になくよく生長し、収穫しても冷蔵庫は満杯で家には収容しきれません。このため、菜園には、まだかなりの量のキャベツ、レタス、ダイコンなどが残ったままになっています。
↑ 暖冬のお陰でしょう、菜園のキャベツが今年はまだかなり残っています。
↑ 新鮮な野菜が、好きなとき好きなだけ食べれることはうれしいことです。
天地の恵みに感謝です。
↑ 1個収穫してあとは、霜よけ・雪よけ・寒さ除けとして収穫したキャベツの葉をかぶせました。
収穫して保存しておくより、畑に置いたほうが瑞々しい野菜を食べることができます。
↑ 玉レタスは栽培がちょっとむつかしいですね。球結しないレタスがかなりでました。
でも、球結しなくても食べられそうなのでそれほどがっかりはしません。
↑ ダイコンは地面から大分飛び出してしまいました。凍害を防ぐいくつかの手だてがあることは知っていますが、もう歳で労力の限界。そのままにしておくことにしました。
↑ 寒い日は”ふろふき大根”などにして、夕餉を楽しんでいます。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント