真夏の野菜:オクラ、トウガン、クウシンサイ
今年も、オクラ、トウガン(冬瓜)、クウシンサイ(空心菜)の種をまきました。いずれも真夏から初秋にかけて、野菜の少ない時期に収穫できるので重宝しています。
↑ オクラが大きくなりました( 2016/06/25 撮影)。
高温性の野菜なので、一般の野菜よりやや遅れて発芽しますが、気温の上昇とともにぐんぐん育ってゆきます。
↑ オクラの実を細かく刻んで、納豆と混ぜて食べるとおいしいです。
↑ トウガン(冬瓜)も大きくなりました( 2016/06/25 撮影)。
夏の野菜ですが「冬瓜」とはこれ如何に? 答えは「トウガンの皮は厚くて硬いので、長期の保存に耐えるので、保存しておけば冬でも食べられることから「冬瓜」と呼ばれるようになったという。
↑ クウシンサイも芽を出しました( 2016/06/21 撮影)。
一般の夏野菜よりもやや遅れて生育しますが、10月頃まで収穫できます。葉茎を食べますが、くせがなく油いためや胡麻和えなどにして美味しく食べられます。
茎が中空なので「空心菜」と呼ばれるようになったが、「エンサイ」とも呼ばれている。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント