« スイカの食害対策:ちょっと甘すぎました | トップページ | 真夏の野菜:オクラ、トウガン、クウシンサイ »

2016/06/29

トウガラシとショウガ

トウガラシ(鷹の爪)が実を着けました。まだ緑色をした果実ですが熟すと鮮やかな赤色になります。

同じトウガラシの仲間の「日光唐辛子」は、細長い果実を下向きにつけるが、「鷹の爪」は、先が尖ってやや曲がった紡錘形の果実を上向きにつけます。その果実の形状が「鷹の爪」を思わせることから、「タカノツメ」と呼ばれるようになったそうです。

なかなか芽を出さなかったショウガ(三州生姜)がようやく芽をだしてくれました。ショウガはいろいろな料理に使うので、我が家では毎年栽培しています。

Ha110atakanotsumer0016131
↑ トウガラシ「鷹の爪」が実をつけ始めました。「鷹の爪」は果実を上に向けてつけます。

Ha115takanostumer0016126
↑ 果実の長さは約3cmくらいで、熟すと鮮やかな赤色になります。

Ha120a20160627125059syougayasai003r
↑  ショウガ(三州)が芽を出し、ようやく6枚葉になりました。

Ha125a20160627125029syougayasai000r
↑ 乾燥に弱いので、敷き藁を敷くと良いのですが、その敷き藁がなかなか手に入らないのが悩みです。

 

|

« スイカの食害対策:ちょっと甘すぎました | トップページ | 真夏の野菜:オクラ、トウガン、クウシンサイ »

家庭菜園」カテゴリの記事

野菜」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トウガラシとショウガ:

« スイカの食害対策:ちょっと甘すぎました | トップページ | 真夏の野菜:オクラ、トウガン、クウシンサイ »