トウガラシとショウガ
トウガラシ(鷹の爪)が実を着けました。まだ緑色をした果実ですが熟すと鮮やかな赤色になります。
同じトウガラシの仲間の「日光唐辛子」は、細長い果実を下向きにつけるが、「鷹の爪」は、先が尖ってやや曲がった紡錘形の果実を上向きにつけます。その果実の形状が「鷹の爪」を思わせることから、「タカノツメ」と呼ばれるようになったそうです。
なかなか芽を出さなかったショウガ(三州生姜)がようやく芽をだしてくれました。ショウガはいろいろな料理に使うので、我が家では毎年栽培しています。
↑ トウガラシ「鷹の爪」が実をつけ始めました。「鷹の爪」は果実を上に向けてつけます。
↑ 果実の長さは約3cmくらいで、熟すと鮮やかな赤色になります。
↑
ショウガ(三州)が芽を出し、ようやく6枚葉になりました。
↑ 乾燥に弱いので、敷き藁を敷くと良いのですが、その敷き藁がなかなか手に入らないのが悩みです。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント