菜園の近況(6-6):ビワの袋掛けがやっと終わりました。
6月2日から5日まで、1本のビワ(茂木)の「摘果」と「袋掛け」を3日間かけて、ようやく終わりました。梯子を使って作業するのが苦手なので、・・・3日かかってしまいました\(;゚∇゚)/
ビワの袋掛けは、実が3cmくらいになるまでに行うことが肝要と言われていますが、未だまだ、修行不足、なかなか、そのようには行動がともないません。
↑ 今年のビワの摘果・袋かけはちょっと遅すぎたかもしれません。
しかし、2年前の2014年の袋掛けは6月12日に行ないましたが 、この年は未だ果実の大部分が青く、袋掛けはそれほど遅れたという感じはありませんでした。
↑ 今年は暖冬のせいでしょうか、それとも面倒見が怠慢だった故でしょうか、気が付いた6月2日の時点で、ビワの果実がかなり大きくなっており、色も黄色くなっているものや、風で実がこすられて傷ついているものなどが、かなり見られました。
↑ 「摘果」は育ちの悪い果実や、飛び離れた位置になっている果実を摘み取のですが、今年は早く育って黄色くなった実も摘み取りました。
↑ 「袋掛け」は、摘果した後の果実が1~2個ついた房は茶色い袋(ビワ袋)を使い、1房3~5個ついたものは白い袋(ブドウ袋2号)を使って袋掛けをしました。
↑ 全部で100袋、果実の数でおよそ250個くらいを袋にかけました。
↑ 黄色く色づいたビワは、擦り傷があるが、病虫害により黄変したものではないと判断されたので、細君にジャムを作ってもらいました。
↑ コーヒー瓶8分目程度のビワのジャムができたので、食パンにつけて食べてみたところ、これが意外に美味しかったです。ビワのジャムはアンズジャムのような食感をもち、ヨーグルトに混ぜて食べても美味しいですね。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「果実」カテゴリの記事
- ビワの実の初どり(2018.06.10)
- 万両、千両、十両の実が赤く色づきました。(2017.11.20)
- 味覚の秋の到来です!(2017.10.08)
- ブルーベリー(2017)第1回収穫(2017.08.11)
- スイカと雉とブルーベリー(2017.07.12)
コメント
ビワ、おいしかったよー
投稿: みさき | 2016/06/21 21:30