収穫待ちの野菜たち:オクラ、カボチャ、トウガン、ゴマ
収穫最盛期となった野菜たちに続いて、オクラ、カボチャ(白爵)、トウガン(冬瓜)、ゴマなどの野菜たちが大きくなりました。
野菜の生育状態は、施肥の多寡や病虫害の有無だけではなく、お天気の動向によっても大きく影響されます。ですから、天気の情報の取得も野菜栽培には欠かせません。
気象庁の発表によると、向こう1カ月(7月9日~8月8日)の天候の見通しは「気温は全国的に高い見込みであるが、降水量は沖縄は多く、西日本と北日本は平年並みが多く、東日本はほぼ平年並みの見込み」であるという。
↑ オクラは熱い夏が大好きです。昨年採取した種を播いて育てました。丈はまだまだ大きくなるはずです。
↑ トウガン(冬瓜)も大きくなりました。世話いらずで育てやすい野菜ですが、未だ花は咲いていません。
↑ 今年は「栗カボチャ(エビス)」と「雪化粧」のほかに、↑の「白爵」も栽培しました。
この「白寿」は、晩生ですが「雪化粧」と同じく、長期の貯蔵が可能です。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント