« アオスジアゲハ:羽化第1号 | トップページ | 今年の夏野菜:いろいろお世話になりました。 »

2016/08/29

イチジク(白いちじく)が熟し始めました。

第2菜園「まさる畑」のイチジク(白いちじく)が熟し始めました。今年は、台風9号と、台風10号の気まぐれな動きによって、例年になく天候が不安定。TVの気象情報に目が離せません。

イチジクが登熟し始める時期になったのですが、雨の日はなかなか様子を見に行けません。22日、千葉県館山市付近に上陸した9号台風のあと、「まさる畑」のイチジクの木を点検したら、虫食いで弱っていた枝が1本折れていました。果樹の被害はこの枝1本だけで、全滅では無かったのでほっとしました。

Ha100a20160827131831ichijikur002025
↑ イチジク(白いちじく)の実が熟し始めました。

イチジク:クワ科イチジク属  原産地:アラビア半島南部から地中海沿岸地方。 

Ha200a20160827132016ichijikur0020_2
↑ 鳥害: 「白いちじく」は、登熟がかなり進むまでは、口を開けなので、ハチやハエなどの昆虫の侵入がなく、害虫による被害は比較的少ないが、鳥害は大きい。

少し油断をすると、カラスやムクドリが熟したイチジクを見つけてすぐ突っついてしまいます。

Ha300a20160827131842ichijikur002025Ha320a20160827131900ichijikur002025

↑ 雨の日など、見回りに出られないと、これ幸いとばかりに鳥たちに熟した実を突っつかれてしまいます。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。。

Ha400a20160827131935ichijikur0020_2
↑ 「イチジク」は、漢字で「無花果」と書いて、「いちじく」と読ませます。漢字の「無花果」は、この果実が花咲かないのに実をつけるように見えたことから付けられた名前で、なるほどそのように見えるので納得。

しかしなぜ「無花果」を「いちじく」と読ませたのかは??です。調べてみたら、次のような有力な説がありました。

「イチジク」は枝についた果実が下から順に、毎日1個づつ熟してゆく。このことから、一個づつ順に熟す➡「一熟」➡「イチジュク」になった。かなり、説得力のある説です。

Ha500a20160827132935ichijikur002026
↑ 収獲したイチジク: 主に生食しますが、ジャムにしても美味しいです。乾燥させて食べたことはありませんが、そのうちイチジクの「ドライフルーツ」もつくってみようかと思っています。

イチジクは未熟のものを収穫しても美味しくありません。かといって、ビワのように袋かけしても、うっかりするとすぐ口が裂けて、賞味期限を逃してしまいます。毎日、散歩をかねて、せっせと見回り、熟したものから順次収穫するのがベストかなと思っています。

 

|

« アオスジアゲハ:羽化第1号 | トップページ | 今年の夏野菜:いろいろお世話になりました。 »

家庭菜園」カテゴリの記事

果実」カテゴリの記事

果樹」カテゴリの記事

コメント

こんばんは
いつも拝見して楽しませていただき(お勉強もさせていただいています)ありがとうございます。
イチジクも作られているんですネ。
私はJAのお店で買って、まんま頂いたりジャムにしています。
イチジクのドライフルーツ挑戦したらぜひ、見せてください。
イチジクのドライフルーツパンが美味しくて、つい興味を持ってしまいました(笑)。

投稿: 草もみじ | 2016/08/30 19:13

草もみじ さん、今晩は
コメント有難うございます。
イチジクの生食は美味しいのですが、食べごろになると鳥たちが突っついて住まうので食べごろの美味しいイチジクにありつけません。
そこで、ドライフルーツに挑戦しているのですが、今年は長雨で完全にアウトでした。

投稿: ぴょんぴょん | 2016/10/03 20:26

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: イチジク(白いちじく)が熟し始めました。:

« アオスジアゲハ:羽化第1号 | トップページ | 今年の夏野菜:いろいろお世話になりました。 »