秋冬野菜の植え付け準備作業:遅れ気味です。
台風12号が去ったと思ったら、すぐ台風13号が北上してきました。明日あたり、関東に接近し、台風のコースに当たる地域は大雨をもたらす恐れがあるとTVの気象情報は報じています。
秋冬野菜の植え付け準備の時期になりましたが、雨が降ったり、風が吹いたりお天気が不安定なので思うように作業が進みません。ようやく、昨日、ハクサイ、キャベツ、カリフラワー、ブロッコリー、ダイコンなどの苗の植え付けや種播きなどのための土づくりが終わりました。
マニュアルでは植え付け前の2週間ほど前に畑づくりの作業は終わっていなけれはならないのですが、今年は少々遅れ気味です。
↑ 8月2日 秋冬野菜の植え付け準備の畑づくりをはじめました。今年は作業が少々遅れ気味です。まず、雑草の除去です。その後、苦土石灰を散布しました。
↑ 9月7日 ようやく完了しました。ここは、ダイコン、カブ、ホウレン草、水菜、春菊などの種を播く予定にしています。
↑ 落花生は順調に育っているように見えますが、収穫できるまでは安心できません。
もう少し経ったら、カラスの食害を避けるための防鳥ネットを張る予定です。
↑ 9月4日 ジャガイモを収穫した跡地ですが、雑草が生茂ってしまいました。
これも雑草を取り、苦土石灰を散布しました。
↑ 9月7日 この場所は、台風が去って、天候が落ち着いたら、ハクサイ、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーを植え付ける予定です。
↑ 8月19日 隣の畝のサトイモは8月下旬までは真夏日の干天が続き、一部の葉が枯れ込んでしまいました。
↑ 9月7日 どうなるかと心配したが、8月末からの相次ぐ台風の襲来で、水不足は解消されました。
↑ ここまでくれば、そこそこの収穫が得られるのではないかと一安堵です。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント