冬野菜の播種:”こんにちは赤ちゃん!”芽がでました。
9月は冬野菜の種まき時期です。野菜栽培の第一歩は、播種時期の選定が大事です。播種の適期を誤ると、成長が思わしくなく、良い収穫にこぎつくことができません。
したがって、我が家の冬野菜の種まきは、発芽率が良くて苗時代の栽培管理が比較的やさしい初心者向きのものに限定されています。
↑ 9月12日に播種した冬野菜 発芽率はバラバラでした。9月23日撮影。
本葉が2~3枚になりました。なんとか元気に成長しますように、祈ること切なりです。
↑ 左:カブ(聖護院) 右:コマツナ
↑ 左:ミズナ(サラダみずな) 右:シュンギク(中葉しゅんぎく)
↑ 左:球結レタス(グレートレーク) 右:リーフレタス(サニーレタス)
以上 播種:9月12日 撮影:9月23日
↑ ホウレンソウ(次郎丸): 播種:9月14日 撮影:9月23日
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント