ハクサイの植え付けをしました。
台風16号が接近しているので、この台風が来る前に秋冬野菜の植え付けを済ませるため、14日はブロッコリー、カリフラワー、カリフラワー、メキャベツ、ロマネスコを植え付け、15日にはハクサイの植え付けを完了させました。植え付け後は、防虫と風よけのためのトンネル・ネットを張り、食害や暴風に備えました。
これで第1次秋冬野菜の植え付け・種まきは完了です。第2次植え付けはニンニク、ラッキョウ、玉ネギを予定しています。
↑ ハクサイ(新理想)の苗の準備: 苗はお馴染みの地元マーケット「あれこれ」で18株購入しました。
↑ 左のトンネルはキャベツの畝(9月12日植え付け)、右のトンネルはブロッコリー、カリフラワー、ロマネスコの畝(9月14日植え付け)で、真ん中の畝がハクサイを植え付ける畝ですが、真ん中の畝の奥の方には芽キャベツが植えられています(9月14日植え付け)。
畑つくり: 少し手抜きをして、1週間前苦土石灰2握り/㎡を散布して耕し、畝幅90cmとし、中央に深さ15cmくらいの溝を掘って元肥として鶏糞、化成肥料を入れ、10cmほどの高畝としました。
↑ 植え付け準備: 株間40cmとして植穴を掘りました。前日降った雨の直後なので土が十分湿っており、穴には水を入れませんでした。
↑ 植え付けた苗: 本葉は5枚で、ちょうど植え頃かなと思っています。
↑ 植え付け後、じょうろで散水しました。この後、ネキリ虫やコオロギなどの食害をさけるため、苗の根元にネキリエースをぱらぱらと散布しました。
↑ 防虫ネットのトンネルを張りました。蝶々などが産卵してその幼虫が悪さをするので、その予防のためですが、強風が吹いた時の倒伏を避けるための風よけにもなります。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント