ゴマの刈り取り
ゴマ(金ゴマ)の葉が黄色くなり、茎の最下段の莢がはじけてきたので、刈り取りをしました。刈り取ったゴマは、ブルーシートの上で10本くらいづつ結束し、我が家のに運び込んで軒下に立てかけて乾燥させました。
今年は、この過程で、シートにこぼれ落ちた種子を集めてゴミなどを取り除いて選別し、計量したら80gほどありました。今まで、何気なく捨ててしまったこぼれゴマ、意外と量が多かったのでちょっとびっくりしました。
また、今年は台風が大繁盛した年で、8月22日の台風9号の強風で我が家のゴマもかなり倒伏し、大きな痛手を受けましたが、なんとか回復して「刈り取り」だできるような状態になりました。
↑ 9月9日 ゴマの葉が黄色くなり、最下段の莢の裂開が始まり、中には2~3段の莢も裂開し始めました。ゴマの収穫の時期を迎えたようです。
上段の方はまだ青い葉もありましたが、葉柄の付け根を手で押さえて簡単に落ちるものは下段から上方に順に葉を落としをしました。
↑ ゴマの最下段の莢がはじけた株は「葉落し」をしてから刈り取りをしました。
↑ 刈り取ったゴマは両手で握れるくらいの大きさ(10株くらい)に束ねて家に持ち帰り、ブルーシートを敷いて軒下に干しました。
↑ 今年のゴマは成長が不ぞろいで、たくさん莢がついたものもあったが、あまり莢がつかないものもありました。これは莢つきが良いものです。
↑ 乾燥すると下から上方に向かって、莢が順次裂けてきますが、必ずしもこの原則どうり裂開するとは限りません。
↑ 「刈り取り」の時、ブルーシートを敷いて作業をしたので、こぼれ種を集めることができました。
左:10メッシュ篩(穴の大きさ約2.5mm)相当のザル 右:16メッシュ篩(穴の大きさ約1.6mm)相当の金網漉し器
↑ とうみ(唐箕)の代わりに扇風機を使いました。
↑ 「篩通し選別」、「風選別」終えたゴマは、このあと「水洗い」して保存しますが、私の場合は、このままポリビンに保存して、食べるつど、必要な分だけ水洗いしたあとフライパンで焙煎するという方法をとっています。
↑ 9月10日 ポリビンにいれて保存しました(o^-^o)。出来上がり80gほどの量で、ここまで仕上げるのに、天日干しの日を入れて2日かかりました。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント
稚拙なブログにお越しいただきコメントをありがとうございました。
朝起きた時にブログを拝見し、またココログ広場で私が金胡麻の記事をアップした直後にまったく同様な記事の投稿がされていたのを見てビックリしましたが、早朝に訃報が入って早朝から家を留守にしたためにご挨拶が遅れてしまいました。
同じような金胡麻を栽培されていたのですね。
選別には矢張りだいぶご苦労をされたようですが、どのくらいの収穫量となったのでしょうか。
私も1.8kgも収穫できるとは正直びっくりしておりまして、果たしてどのように消費するのか考えあぐねておりますが、本当にうれしい悲鳴といったところでしょうか。
最近ではブログのアクティビティも落ちてしまいましたが、これを機会にまたお邪魔させていただきたいと思っております。
投稿: waka3 | 2016/09/12 19:26
waka3 さん、今晩は
コメント有難うございました。
昨日(10月2日)やっと最終収穫を終わりました。計量したら約1kgでした。
ゴマは、4mX5mの面積の畑に4畝をつくって種を播きましたが、単位収量はwaka3さんの収量よりはるかに及ばないと思ています。
今後ともよろしくお願いします。
投稿: ぴょんぴょん | 2016/10/03 20:04