フウセンカズラ
菜園に行く途中の路傍にフウセンカズラ(風船葛)の実が秋のそよ風に吹かれて、気持ち良さげに揺れ動いていました。
↑ フウセンカズラは、白い小さな花の咲くころはあまり人目につかないが、果実が大きくなってくると、ホオズキの実のような形になってよく目立つようになります。
↑ フウセンカズラ:ムクロジ科フウセンカズラ属 つる植物(1年草) 原産地:北アメリカ南部。
↑ 花期:7月~11月。 白い小さな4弁の花を咲かせるが、小さくて目立たない。
↑ 果実には3個の種子がつく。
↑ 種子は直径3~4mmの球形で黒地に白いハート(心臓)形の模様が見られる。
学名(属名)のCardiospermumの’Cardio’は「ハート」を、’spermum’は「種子」を意味するギリシャ語で、この種子の白色のハート(心臓)形の模様に由来している。
作り方はこちら →「簡単な紙風船の作り方動画」 (クリック)を参照してください。
和名の「風船葛」は、果実が「紙風船」を膨らませたように見える「つる性植物」ということから名付けられた。
| 固定リンク
「花」カテゴリの記事
- 赤いヒガンバナ(彼岸花)とナミアゲハ(2021.09.30)
- リコリス(夏水仙)が咲き出しました(2021/08/16 撮影)。(2021.08.17)
- 花便り・春から夏へ(1):ジャーマンアイリス[ドイツアヤメ](2021/05/19 記)(2021.05.19)
- 行く春を惜しむ(3): チューリップ・赤・白・黄色(2021.05.04)
- 行く春を惜しむ(2):ジンチョウゲ、ボケ、スノーフレーク、ハナニラ(2021.05.02)
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「果実」カテゴリの記事
- ビワの実の初どり(2018.06.10)
- 万両、千両、十両の実が赤く色づきました。(2017.11.20)
- 味覚の秋の到来です!(2017.10.08)
- ブルーベリー(2017)第1回収穫(2017.08.11)
- スイカと雉とブルーベリー(2017.07.12)
コメント