« シジュウカラ | トップページ | 孫娘とサツマイモ堀り »

2016/11/08

ソラマメの種をまきました

今年の秋は雨続きのお天気が多く、秋の諸行事(と言っても大した用事ではないのですが)のやりくりが窮屈になってちょっと苦労しました。

菜園の野菜栽培も、秋の天候不良が響いて、野菜の生育の遅れが、収穫の遅れとなり、これがその後の冬・春の野菜栽培に影響を与えています。

今日は少し遅れましたがソラマメの種まきをしました。種子は、3年くらい前から自家採取して貯蔵保存したものを使っています。自家採取した種子は、保存するときかなり厳密チェックして綺麗な種子を選んだと思っていたのに、かなりの豆がソラマメゾウムシ食害を蒙って穴を開けられていました。

穴をあけられたソラマメの種子は発芽しない可能性があるので廃棄して、種子としては使わないほうが良いのですが、昨年、試しに蒔いたところ芽が出て生育してくれたので、今年は2個以上穴の開いてい豆は種子として使わないで、1個穴の開いている豆は種子として使い、発芽のリスクを考えて2粒蒔きとしました。

00a20161108161354rakkaseitanemaki01
↑ 今晩は雨という気象情報なので、ソラマメを蒔くことにしまし、あらかじめ畑づくりをして負いいた畝に2条マルチを張りました。

00a20161108161217rakkaseitanemaki00
↑ ソラマメの種を1穴に2粒づつ、70穴蒔きました。

00a20161108163428rakkaseitanemaki01
↑ カラス除けのため、ネットをべた張りしました。

|

« シジュウカラ | トップページ | 孫娘とサツマイモ堀り »

家庭菜園」カテゴリの記事

野菜」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ソラマメの種をまきました:

« シジュウカラ | トップページ | 孫娘とサツマイモ堀り »