« メジロのカップルさん,仲良く食べて行きました。 | トップページ | 今朝は大霜。霜柱も出現! ソラマメ、パセリも霜で真っ白。 »

2016/12/15

大根の「沢庵漬け」を仕込みました(2016.12.15)

日本付近に今シーズン最も強い寒気が流れ込んだという気象情報です。その結果、今日、明日は全国的に真冬並みの寒さになるという。

関東の一角、当地は晴れてはいましたが風が強く、寒さも一段と厳しくなり真冬並みの寒さとなりました。

12月4日の天日干しにした大根が11日ほど経ちました。大方乾いてしなやかに曲がるようになったので、本日15日、18本の大根を「沢庵漬け」に仕込みました。

Ha100a20161215115758takusanzuke001r
↑ 12月4日に「沢庵用」として天日干した大根が、ほぼ干しあがりました。

Ha125a20161215115822takusanzuke003r
↑ 柔らかくなってU字状に曲がるようになったので本日(15日)、沢庵漬けを仕込むことにしました。

Ha140a215122245takusanzuke015r00261
↑ 大根の品種は「耐病総太り青首大根」です。

Ha150a20161215122210takusanzuke011r
↑ 大根の身と葉を切り離し、大根の身を計量しました。切り離した葉は捨てないで漬けこみの材料として使います。

Ha170a20161215144938takusanzuke032r
↑ 今年の漬けこみにそろえた材料は次の通りです。

   干し大根(18本)            13kg

   塩(干し大根の重量の4%)     520g

   砂糖(同上       2%)     260g

   炒り糠(同上     10%)    1300g

   赤唐(タカノツメ)             4本

   漬け物用ポリエチレン(3リットル)  2枚

Ha180a20161215150853takusanzuke033r
↑ 漬け物樽は30リットルポリ製容器で、HCで購入したものです。

漬けこみ方法は昨年と同じ  なので、ここでは簡単に説明します。

Ha200a20161215154032takusanzuke058r


↑ 1樽に干し大根3本づつ、3段重ねて漬けこみました。

Ha220a20161215151517takusanzuke037r
↑ 大根を並べたら、炒り糠(塩、砂糖はあらかじめ炒り糠に混ぜておきます)を、干し大根の隙間がないように振ってつめ、つめ終わったら赤唐をちらします。

Ha220a20161215154224takusanzuke060r
↑ 1段終わったら、次は前の干し大根の並びに対して直角に干し大根を並べて、炒り糠を振ります。これを、3段繰り返します。

Ha240a20161215155510takusanzuke065r
↑ 漬け終わったら、干した大根の葉をかぶせます。

Ha250a20161215152427takusanzuke048r
↑ 全部、つめ終えたら、ポリ袋の口を紐で結んで締める。

Ha260a20161215152552takusanzuke052r
↑ 中蓋をして、重石をのせます。

Ha270a20161215155908takusanzuke072r
↑ 重石は漬け込んだ日干し大根の約2~3倍の重さです(明日調整します)。

外蓋をして、漬けこみは終わり。7日~10日前後で水が上がってきたら、重石を半分にする予定です。そして、水が上がれば、2~3週間で食べられるかとおもいます。

 

 

 

|

« メジロのカップルさん,仲良く食べて行きました。 | トップページ | 今朝は大霜。霜柱も出現! ソラマメ、パセリも霜で真っ白。 »

家庭菜園」カテゴリの記事

野菜」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大根の「沢庵漬け」を仕込みました(2016.12.15):

« メジロのカップルさん,仲良く食べて行きました。 | トップページ | 今朝は大霜。霜柱も出現! ソラマメ、パセリも霜で真っ白。 »