白菜の「本漬け」をしました。
18日に「下漬け」をした白菜の水が上がったので本日(20日)取り出して、「本漬け」として漬け直しました。
下漬けして2日ほど経ち、1日目で水が上がり、2日目に味見をした結果、やや酸味も感じられるようになったので、取りだして「本漬け」することにしました。
↑ 12月18日に「下漬け」した白菜(6株)が、2日経過したので本日(20日)、「本漬け」として付け直すために、樽から出し、水を絞って計量しました。計量した結果14.1kgありました。
本漬けの時の塩の量は、昨年と同じくこの計量値0.5%(40g)としました。
今年も「下漬け」した白菜から、「本漬け」と「キムチ漬け」の2通りの漬け物をつくります。
今年は「白菜漬け」(3.5株、8.0kg)、「キムチ漬け」(2.5株、6.2kg)に案分しました。
↑ 本漬けに必要な材料は次のとうりです。「下漬け」した白菜は3.5株分8kgでしたので。
塩 40g 昆布 はがき大 5枚
生姜 5片 唐辛子 5本
↑ 生姜は千切り、昆布は3cm角切り、唐辛子は手で細かくちぎりました。
↑ 本漬けした白菜は3.5株分14切れ。漬け樽は少し大きめの40リットルのポリエチレン製容器を使い、45リットルのポリ袋に入れて漬けました。
↑ 漬け方は2015年と同じなので、詳しい説明は省略します。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント