菜園のソラマメとエンドウの現況
11月8日に播種し、11月22日に発芽したソラマメが本葉4枚が出たので、もうカラスなどに種子をほじくられるようなことは無いだろうと判断し、鳥除け用として張ったトンネルネットを外しました。
サヤエンドウの種まきの時期は早すぎても、遅すぎてもいけないようで、気難しい野菜なのですね。早播きして株が大きくなった状態で越冬させると、寒さにやられてしまうそうです。それを心配していたら、今度は遅くなってしまいました。
今年も、スナップエンドウとキヌサヤエンドウの2品種を播いたのですが、今年は、気が緩んだのでしょうか、なんだかんだで種まきの時期が大幅にずれてしまいました。減収は避けられないと思われるのですが、どの程度の減収になるかは今のところ未知数です。
↑ 1穴2粒蒔きで、11月8日播種、11月22日発芽、12月7日現在本葉4枚まで育ちました。
↑ ネットを外したあと、12月末から2月にかけての厳寒期に生ずる霜害・強風・乾燥などによ寒害を避けるため、再びトンネルネットを張ることもあるということを考慮して、トンネル支柱は残しておきました。
↑ 11月22日播種。12月1日発芽、12月8日現在のスナップエンドウ。
↑ つるが出てきました。防寒対策としてササ竹を立てるという伝統的な対策法は、ササ竹を入手することがむつかしいので、エンドウの場合もトンネルネットを張ろうかと考えています。
↑ キヌサヤエンドウの畝。背後のブロック塀が風よけになります。
また、キヌサヤエンドウの種は今日播きました。ちょっと遅すぎるかもしれませんが、ものは試しです( ̄Д ̄;;。何事も種を播かなければ、果実を得ることはできません(◎´∀`)ノ
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント