菜園の仕事納め:お世話になりました。
我が家の菜園の野菜たち、初夏の干ばつ、秋の長雨など、天候異変が続きましたが、何とか頑張ってくれて、収穫までこぎつけてくれました。ありがとさんです。
↑ キャベツ(稜山2号):今年の野菜栽培で最も成績の良かった野菜は、キャベツでした。青虫の食害を若干受けましたが、そのほかはなんの不安もなくすくすくと育ってくれて収穫することができ、親戚などにもおすそ分けすることができました。
↑ まだ、来春の分まで残っています。無農薬栽培で安心して食べられます。
↑ 白菜(新理想): 生食、白菜漬け、キムチ漬け、おすそ分け用などに収穫しましたがまだ若干残っています。
↑ 寒害や鳥害をさけるため、頂部に下葉を被せて越冬させます。
↑ カリフラワーは、ヒヨドリによって葉の食害をかなり受けています。
↑ ロマネスコ: 少し成長が遅れてしんぱいしたのですが、きれいな姿を見せてくれて安心しました。
↑ ロマネスコの葉もヒヨドリの食害を受けて葉がボロボロになってしまいました。
↑ 芽キャベツ: 健康優良児で、病気にもかからず、食虫害もほとんど受けていません。冬のビタミン補給野菜として重宝しています。
↑ ダイコンとカブ: 大根は「沢庵漬け」用として、収穫したが、まだ生食用その他として畑に残したものが収穫できます。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント