コチドリ(小千鳥)
7日から3日続きの雨降りお天気が終止符を打ち、ようやく待望の晴れたお天気となりました。
雨天の日は、あまり姿を見せなかったかった小鳥たち・・コチドリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ツグミなどが、今朝は遠くの畑から裏庭の近くまで来て採餌して行きました。
少し離れた道路脇にできた雨水の水溜まりに、ツバメが巣材に泥をつけて何度も往復していました。 コチドリ、ツバメは今シーズン初見です。
↑ コチドリ: 4月10日 裏の畑に採餌に来ました。 今シーズン初見・初撮りです。
↑ コチドリ: チドリ科チドリ属 全長:16cm 九州以北で夏鳥
↑
チドリ属の中では小さいが、スズメ(全長15cm)より、やや大きいので
単独で見ると、名前から想像するほど小さくは感じない。
↑ 成鳥は明瞭な黄色いアイリングが特徴。 ♂♀ほぼ同色。脚は橙黄色。
↑ 嘴は黒くてやや短め。堅い木の実を食べるのは苦手のようです。
| 固定リンク
「野鳥」カテゴリの記事
- ツバメの巣づくり(2017/04/20):巣材集め(2018.04.21)
- 久し振りのキジさんの来訪(2018.04.10)
- ツバメ : 今季初見、初撮り!(2018.04.09)
- カイツブリ、キンクロハジロ:薬師池公園の花と鳥2(2018//03/27)(2018.04.06)
- シマアジ : 野川の野鳥1 (2018/03/24)(2018.04.02)
コメント