ソラマメ第1回収穫、エンドウマメ収穫最終回
菜園「丘の畑」のソラマメ、莢が下を向き始めてから20日ほど経ち、背筋が黒くなってきたので、今日、第1回目の収穫をしました。
畝の長さ10m、2条播きで2畝栽培し、今日はそのうち1/3ほど収穫しました。残りの1/3は来年の種用とし、あとは、採り遅れないように明日も収穫する予定でいます。
長いこと実をつけてくれたキヌサヤエンドウは、今日で最終収穫となりました。
↑ ソラマメの莢が下に垂れてきて、背筋が黒くなってきました。収穫適期の合図です。
↑ ソラマメはセントが落ちやすいので、適期収穫が大切ですが、ついつい遅れがちになったりしてしまいます。
↑ 一度に沢山採れるので、食べきれない分は、マメを茹でて冷凍保存しておくと長期間にわたり、好きな時に食べることができます。
↑ 長い間お世話になったキヌサヤエンドウは今日最後の収穫をしました。
↑ キヌサヤはスナック(スナップ)エンドウよりも収穫期が長いので、野菜好きの人には身近かな野菜として重宝されています。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント