« ビワの袋掛け(2017.05.28) | トップページ | トリトマ、マツバギク »

2017/05/31

ソラマメ第1回収穫、エンドウマメ収穫最終回

菜園「丘の畑」のソラマメ、莢が下を向き始めてから20日ほど経ち、背筋が黒くなってきたので、今日、第1回目の収穫をしました。

畝の長さ10m、2条播きで2畝栽培し、今日はそのうち1/3ほど収穫しました。残りの1/3は来年の種用とし、あとは、採り遅れないように明日も収穫する予定でいます。

長いこと実をつけてくれたキヌサヤエンドウは、今日で最終収穫となりました。

Ha100a20170531164013006soramamesyuh
↑ ソラマメの莢が下に垂れてきて、背筋が黒くなってきました。収穫適期の合図です。

Ha110a20170531163942001soramamesyuh
↑ ソラマメはセントが落ちやすいので、適期収穫が大切ですが、ついつい遅れがちになったりしてしまいます。

Ha120a20170531163955003soramamesyuh
↑ 黒くなった莢の実は来年の種子用として保存します。

Ha130a20170531174831008soramamesyuh
↑ 一度に沢山採れるので、食べきれない分は、マメを茹でて冷凍保存しておくと長期間にわたり、好きな時に食べることができます。

Ha200a20170531155821004kinusayaendo
↑ 長い間お世話になったキヌサヤエンドウは今日最後の収穫をしました。

Ha210a20170531155757001kinusayaendo
↑ キヌサヤはスナック(スナップ)エンドウよりも収穫期が長いので、野菜好きの人には身近かな野菜として重宝されています。

Ha220a20170531175352007kinusayaendo
↑ キヌサヤのレシピは沢山ありますが、卵とじは簡単で美味しい。私は大好きです。

|

« ビワの袋掛け(2017.05.28) | トップページ | トリトマ、マツバギク »

家庭菜園」カテゴリの記事

野菜」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ソラマメ第1回収穫、エンドウマメ収穫最終回:

« ビワの袋掛け(2017.05.28) | トップページ | トリトマ、マツバギク »