キュウリの一番果を収穫しました。ナス、トマトも順調です。
5月18日に5.5mmの降雨があった後は、無降雨の日が13日も続き、畑の土はからからに乾き野菜たちは水不足で元気をなくしていましたが、25日に10mm、26日に7mmの恵みの降雨を得て、見違えるように生気を取り戻しました。
キュウリは水不足のためか、少し曲がってしまいましたが26日、待望の1番果を収穫しました。そして今日もまた別の株の1番果を収穫しました。ナスも次々と花を咲かせており、間もなく1番果が収穫できそうです。
↑ 5月26日、キュウリ(夏すずみ)の一番果を収穫しました。そして、この子↑も2番目の株の一番果で、本日収穫しました。
↑ 25日、26日の連続の降雨により元気をとりもどしました。
↑ ナスも次々と花を咲かせ、実を結び始めました。 ナスも一番果は早めに収穫(摘果)した方が良いようです。
↑ ナス(千両2号)もうすぐ一番果が収穫できそうです。その一番果の収穫(摘果)の目安は大きさが2cmくらいになった時と言われています。
↑ トマトは中玉のレッドオーレ一番早く実を結びました。
↑ 中玉トマトフルティカもピンポン玉大の大きさになりました。
↑
同じく、
小玉トマト「アイコ(黄)」も少し遅れて植え付けました。
今のところ、キュウリ、ナス、トマトの生育は順調で、今年も夏野菜の収穫が楽しみです。
、
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント