菜園の近況(2) 少数多品種を愉しんでいます。 ズッキーニ、タカノツメ、シシトウ、ピーマン、パプリカ、インゲン、オクラ、ショウガなど
一昨日の降雨で菜園の野菜たちも元気づきました。しかし、雑草も負けじとばかり伸びてくるので、草取り作業が大変になってきます。
ズッキーニがあっと言う間に大きくなり、収穫できるようになりました。定番のシシトウ、ピーマンも収穫できるようになりました。収穫はもう少し先ですが、パプリカ(赤ピーマン)やタカノツメ(トウガラシ)も実を結びました。
ツルナシインゲンが花を咲かせ、オクラが本葉を広げ始め、ショウガがようやく芽を出しました。暑さとともに採園の夏野菜が次第に、にぎやかになってきました。
実は一見、キュウリのように見えるがカボチャの仲間です。 写真 手前:黄色ズッキーニ 奥:緑色ズッキーニ
↑
手前から 唐辛子(タカノツメ)、シシトウ、ピーマン、パプリカ(赤・カラーピーマン)
↑ シシトウ : 食べごろの大きさになったら随時収穫しています。
↑ ピーマンは需要が多いので2本植えました。 これも随時収穫しています。
↑ カラーピーマン(赤):ハンガリーでパプリカと呼ばれているピーマンです。
完熟すると赤くなる。ピーマンは未熟果ですが、パプリカは完熟果です。
↑ オクラがようやく本葉を出し始めました。今は、こんなに小さいが、やがて背の高さくらいになるまで成長するでしょう。
↑ そして、ショウガ(三州)のようやく芽を出し始めました。マルチとして稲藁がほしいのですが、なかなか手に入らず、毎年苦労しています。
| 固定リンク
« 菜園の近況(1)ようやく収穫できるようになりました。ビワ、トウモロコシ、キュウリ、ナス、トマト | トップページ | 菜園の近況(3) ジャガイモ、エダマメ、ラッカセイ、サトイモ、サツマイモ、スイカ、カボチャなど »
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント