« カボチャの人工授粉 | トップページ | 柿の木のケムシ(イラガの幼虫)退治 »

2017/07/22

アオスジアゲハの蛹化の観察

我が家のシロダモの木に誕生したアオスジアゲハの幼虫7月13日の当ブログ「アオスジアゲハの幼虫」参照 )が、元気で生長しています。

しかし、野外では寄生虫や鳥などの天敵も多く、その生存は決して生易しくはありません。そこで、これらの幼虫のうち5齢近くになった3頭の幼虫を、より安全かと思われる我が家の荘・飼育箱に引っ越し願い、観察を兼ねて羽化するまで保育することにました。

00a20170718160308014aosujiagehaborg

↑ 7月18日16時03分  シロダモの木から’飼育箱’に引っ越してきたアオスジアゲハB。

5齢くらいになったかと思われます。

00a20170721085842046aosujiageha_2
↑ ①7月21日07時21分  体の色が透けてきました。 盛んに動き回り始めました。蛹化する場所を探しているように見えました。

00a20170721162948072aosujiageha
↑ ②7月21日16時29分 やはり葉のあるところがいいようです。ここで落着き、静かになりました。 

00a20170722060230115aosujiageha
↑  ③7月22日06時02分 朝起きて、箱を覗いたら’前蛹’になっていました。

胸に’糸’をつけ、お尻が葉にくっ付いています。ですから足を離しても葉から落ちません。

00a20170722072500146aosujiageha
↑ ④7月22日07時25分00  体を蠕動し始めました。 お尻の方が白くなりました(何故白くなったかの説明は省略します)。

00a20170722072550148aosujiageha
↑ ⑤7月22日07時25分50  白い部分が早いスピードで広がって頭の方へと進んで行きます。 

00a20170722072808153aosujiageha

↑ ⑥7月22日07時28分08  頭部に’角’のような突起が立ち上がりました。とたんに頭部から殻(幼虫の皮膚)が裂けて、幼虫は”さなぎ”の姿に変身して現れてきます。

00a20170722072821155aosujiageha
↑ ⑦ 7月22日07時28分08 脱いだ衣(抜け殻)は、・・・・

00a20170722072847158aosujiageha
↑ ⑧ 7月22日07時28分21  体をくねらせながら下(尾部)の方へと押しやられます。

 

00a20170722073405162aosujiageha
↑ 7月22日07時28分47  完全に抜け殻を落として’蛹’になりました。

これからしばらくお休みしたあと、’羽化’してチョウチョウになるでしょう。蝶々になるまで、しっかり見守ってゆきたいと思っています。

 

|

« カボチャの人工授粉 | トップページ | 柿の木のケムシ(イラガの幼虫)退治 »

昆虫」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アオスジアゲハの蛹化の観察:

« カボチャの人工授粉 | トップページ | 柿の木のケムシ(イラガの幼虫)退治 »