ジャガイモの収穫完了
7月16日にジャガイモ「ダンシャク」を試し堀り した後、収穫 GO! のサインでしたが、その後のお天気の推移や、諸般の都合により遅れに遅れて、本格的なジャガイモの収穫が23日、24日になってしまいました。目標の収穫量には達したのですが、品質面で十分満足できない点も見出されました。
↑ 連日の暑さで気合が入らず、7月23日と24日の2日がかりでジャガイモ「ダンシャク」と「キタアカリ」の2畝を掘り終わりました。
これでようやく今年度のジャガイモの収穫を完了しました(;´Д`A ```。
↑ 7月23日 「ダンシャク」を掘り終わり、1日干したあと、段ボール、新聞紙を敷いた野菜ケースに詰めて物置に収納すました。
計量結果: 男爵は2kgの種イモの植え付けで、16日の試し堀の時の量7.2kgを加えて全部で31.4kgの収穫となりました。種イモ1Kg当たりの収量に換算すると15.7kgの収量となりました。
上の数値は、小さなイモも含めた数値なので、大雑把にみて、まあまあと見られる大きさのイモが、種イモの重量の15倍ほど収穫できたと見て良いかと思います。
↑ 7月24日 「キタアカリ」を掘り終わり、これも半日ほど干した後、25日に「ダンシャク」同じ様に、野菜ケースに詰めて物置に収納しました。
計量結果: 1Kgの種イモで、小イモもふくめて全部で17.2kgの収穫となりました。
以上で、今年のジャガイモの収穫はダンシャクとキタアカリ合わせて48.6Kgを収穫しました。試し堀りの時予想した収量45Kgを上回ったのでほっとしました(○゚ε゚○)。
しかし、品質については問題なきにしもあらず、というよりは大いに不満がありました。
↑ 収穫したダンシャク。 ほとんどのイモが’そうか病’に罹っていいました。
’そうか病’にかかったイモでも食べる分には差し支え無いと言われていますが、調理に手間がかかり、かつ見栄えが悪い!
↑ キタアカリも’そうか病’にやられています。上の段のイモはそれほどでもないが、下の段のイモは被害の程度が大きい。
そうか病について、ネットで調べたところ、その対策の実行については、いろいろ難しい点があることが判りました。来年は有機栽培を導入し、そうか病に強いという「ユキラシャ」の種イモを購入し、試験的に栽培してみようかと考えています。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント