トウモロコシ、エダマメの第1回目収穫
気象庁の5日9時50分の発表によれば、台風3号は9時の時点で、関東東方の海上の36°00’N、146°00Eに在り、中心気圧は994hPaとなって北上中という。心配された関東地方への直撃は避けられてほっとしました。
台風は去ったが、梅雨前線は相変わらず停滞しており、その影響を受けて、当地方は、夕方一時小雨がぱらついたものの、終日曇天の蒸し暑いお天気でした。
ぐずついたおてんきでしたが、午前中に懸案のトウモロコシとエダマメの1回目の収穫をしました。そして、この収穫は初物でしたので、息子夫婦・娘夫婦の孫たちへのプレゼントとして送ってあげました。
トウモロコシ「ゴールドラッシュ」 1回目収穫
↑ 1回目は 38本を収穫しました。畑にはまだ30本くらい残っています。
↑ メイガの幼虫などによるムシクイのないトウモロコシは38本中19本しかありませんでした。すなわち収穫したトウモロコシの50%は害虫による被害を受けていました。
害虫による被害を受けていないトウモロコシは孫たちに送り、被害を受けたトウモロコシは私たち老夫婦が食べることにしました。
エダマメ「湯あがり娘」 1回目収穫
↑ エダマメは、今年はあまり害虫の被害は受けませんでした。エダマメもトウモロコシと一緒に孫たちに送りました。
送料込みで考えると、スーパーで買った方が安いかもしれませんが、極力農薬を使わないで栽培した新鮮な健康野菜を食べてもらえればとの思いで送りました。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント