« トウモロコシの初採りと試食 | トップページ | 枝豆とブルーベリー »

2017/07/01

スイカ、ウリ、カボチャの畝に防鳥ネットを張りました。

     今年の我が家の菜園「丘の畑」の防衛対策

スイカ、ウリ、カボチャの「防鳥ネット張り」までの栽培の記録(2017.5.24-6.30)Ha16520170524160315000suikanaeuetsu
↑ 5月24日 お馴染みのHCで、スイカ(黒玉1株、紅小玉1株)、ウリ(青はぐら1株)を購入して「丘の畑」に植え付ける。

 保温と風よけのためのビ二ールの「あんどん」(日本式ホットキャップ)を張りました。

Ha100a20170609120745001okanohatake
↑ 6月9日 「あんどん」を外し、スイカ(タヒチ1株)とカボチャ(伯爵2株)の苗を追加して植え付ける。 

Ha120a20170622170812152hatake_4

↑ 6月9日 防虫・防鳥・保温・防風を目的とした「防虫ネットのトンネル」を掛けました。

気温の高いときは高温障害を避けるために、ネットの裾を適宜開けます。

Ha30020170625122449008aouriohatake
↑ 6月25日  6月24日に植え付けたアオウリが実をつけて、かなり大きくなったかな~と喜んでいたら・・・・

Ha32520170627171721074yasaihatake
↑ 6月26日 が~ん! 見事に何者かに”やられていました” その何者かは、カラスキジに違いありません。

早急に防衛対策をとらないと、また侵入され、食害を受けるれる恐れがあります。

かくして、6月30日 丘の畑」のスイカ、ウリ、カボチャの畝に防鳥ネット」を張りました。

Ha101a20170630122541004suikaokanet

↑ 周りは緑色の①細かい網目のネット。キジ対策です。

Ha106a20170630122423001suikaokanet

↑ ①は畝の四周に張りました。

Ha107a20170630140614013suikaokahata
↑ 天井は②粗いい網目のネットを張りました。

Ha140a20170630141345023suikanetohat
↑ これは、上空からのカラスの侵入を避けるためです。

これで、防鳥対策は完全であると言えるかどうかは分かりませんが、今年はこれでやってみます。

参考: 昨年は、防鳥対策が甘かったので、スイカやウリが大きな被害を受けてしましました。クリックして見てください→キジによる食害の画像(2016.6.20)

 

|

« トウモロコシの初採りと試食 | トップページ | 枝豆とブルーベリー »

家庭菜園」カテゴリの記事

野菜」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スイカ、ウリ、カボチャの畝に防鳥ネットを張りました。:

« トウモロコシの初採りと試食 | トップページ | 枝豆とブルーベリー »