ニンニクの追肥・土寄せ、サヤエンドウの種まき
ニンニクとラッキョウの畝に、あっという間に雑草が生えてしまいました。まずはニンニクの畝から片ずけようということで、ニンニクの畝の雑草取りをした後、追肥と土寄せをしました。
その後、天気が良くなってきたので、サヤエンドウ(スナックエンドウとキヌサヤエンドウ)の種まきをしました。
↑ ニンニク(2畝)とラッキョウ(3畝)の畝が、秋の長雨であっという間に雑草に被われてしまいました。
↑ 雑草取りは、単調な作業sです。 全部一度に片付けるのはしんどいので、まずニンニクの畝の雑草取り、追肥、土寄せをしました。
ニンニクの次は、種まきの時期が迫ってきているサヤエンドウ(スナックエンドウとキヌサヤエンドウ)ウの種まきをして、最後にラッキョウの雑草取り、追肥、土寄せをすることにしました。
↑ これで、ニンニクもすっきりして冬を越せるでしょう(*^m^)。
↑ サヤエンドウは、つるなしスナップと絹さやえんどうをまきました。
サヤエンドウは越冬前にカブを大きくさせないことがポイントであると言われています。その為には慌てて早い時期に蒔かないことですが、遅すぎてもいけないし、種を蒔く時期の見きわめがちょっと悩ましいですね。
↑ つるなしスナップの畝づくりと播種後の防虫ネットのトンネル
サヤエンドウは酸性土壌を嫌い、また連作にも強くないので、ちょっと気を使いますね。
畝づくりでは、苦土石灰を多めに施し、防鳥兼風よけのためのトンネルネットを張りました。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント