特番編:皆既月食「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」に魅了されました。
1月31日、日本を含む東洋では36年ぶり、北米では150年ぶりと言われる天体現象の「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」と呼ばれる皆既月食を観賞することができましたo(*^▽^*)o。
「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」とは、地球と月の距離が最も近くなった時の満月「スーパームーン(注1参照 )」と、1カ月に2度目の満月となる「ブルームーン(注2参照 )」、そして皆既月食により月が赤銅色に染まるので「ブラッドムーン(注3参照 )」 と呼ばれる3つの現象が月食の進行に従って次々と見られる月のことで、非常に珍しい天文現象と言えるでしょう。
↑ 2018年1月31日19時46.06分 「スーパームーン」
↑ 2018年1月31日19時47.20分 部分食開始直前。 この後、20時48.1分に部分食開始。
↑ 2018年1月31日21時49.12分 「半影食」進行中の月。 赤味が混じり、やや青っぽく見える。
部分食がほとんど終わり、この後、21時51.4分 完全に地球の本影に隠れた皆既食となる。
↑ 2018年1月31日22時23.53分 「ブラッドムーン」(1)
皆既食中の月は、真っ暗になって見えなくなるわけではないのですね。「赤胴色」の月になります。欧米では、血のような赤い色の月「ブラッドムーン」と呼んでいます。
いままで月の明るさで隠されていた星が、暗黒の空に輝き始めました。月の左上方に輝く2個の青い星が判るでしょうか。上方斜めから見ると見えます。
↑ 2018年1月31日22時23.53分 「ブラッドムーン」(2) 少しトリミングしました。まだ左上方に青い星が見rます。何という星の名前でしょうか?
皆既食の最大時は22時29.8分で、終わりは23時08分。皆既月食の継続期間は1時間17分です。
↑ 2018年1月31日23時21.19分 「赤き青い」白く輝く月!!
皆既食は終わりましたが、月の本影上部は皆既食時の赤味がすこし残っており、下部領域は青味を帯びた色となっています。そして下方の半影部は(露出オーバーで)白く輝くとてもファンタジックな月になりました。
↑ 2018年1月31日23時38.04分 地球の本陰と半影の部分がほぼ半々となりました。
↑ 2018年2月1日0時06.36分。 もうすぐ「部分食」を終わります。
↑ 2018年2月1日0時15.38分 部分食が終り半影食の月となりました。
ちょっと、雲がかかってきました。そして寒いのと眠たいので、ここで観測は終わりにしました。
今回の皆既月食の継続時間は、国立天文台の研究者の計算によると、一番長いので1時間47分17秒だそうです。次回、この時間を超える皆既月食が見られのは、今から1769年後の西暦3787年だそうです。もちろんその時は私は見ることができないでしょう。天国で眺めさせていただきます(*^-^)。
| 固定リンク
「自然」カテゴリの記事
- 昨夜、こちらは霰(あられ)が降りました!(2019.01.09)
- 筑波山神社参詣と筑波山本年初登頂(2019.01.05)
- 中秋の名月(2018.09.24)
- 富士山五合目「お中道」をウォーキング(2):赤富士(2018.09.01)
- 特番編:皆既月食「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」に魅了されました。(2018.02.02)
コメント
こんにちわ


私のブログを覗いてくれてる方から月食のことを聞いてびっくりしたのですが
今あなた様の記事を見て再びびっくり
全く知りませんでした 残念無念の極み
道の駅お魚センターであまりに明るい大きな月を見て
満月みたいと撮ったのですが
そのすぐあとから月食が始まったのですね
知らないと言うのはつまらないことですね 全く知りませんでした
私の撮影日時を改めて確認すると31日の20時8分でした
わずかな時間差でした
投稿: ひろぼ | 2018/02/06 18:36