« 春が来た~(1): ハコベ、ナズナ、ホトケノザの花が咲きだしました。 | トップページ | ボケ(木瓜)の花 : 蕾から開花まで。 »

2018/03/19

春が来た~(2): ヒメオドリコソウ、タネツケバナ、オオイヌノフグリ

春が来た~  山に来た~  里に来た~  野にも来た~ (*^-^)

子供のころの思い出の詰まった花たちが、今年の春も元気に咲き出しました。

Ha400himeodorikosour0024815_2018031
↑ ヒメオドリコソウ : シソ科 越年草(多年草) 

Ha410himeodorikosour0024899_2018031
↑ ヒメオドリコソウの小さな花が、可愛らしい。

Ha500tanetsukebanar0024859_20180313
↑ タネツケバナ : アブラナ科 越年草(ときに1年草)。

Ha510tanetsukebanar0024852_20180313
↑ 「タネツケバナ」とは、「苗代に種もみを水に漬ける頃」に花を咲かせるというのに因んで名づけられたという。

 今は電熱で苗をつくるので、昔のように個々の農家が、種もみを水に漬けて、芽出しをして、苗代をつくる風景は、ほとんど見られなくなった。

Ha610ohinunofugurir0024772_20180313
↑ オオイヌノフグリ : ゴマノハグサ科 越年草  原産地:西アジア

Ha620ohinunofugurir0024782_20180313
↑ 昔から日本に自生していたイヌフグリは、明治中頃に帰化したオオイヌノフグリに押されて、近年はほとんど見られなくなったという。

Ha630ohinunofugurir0024916_20180313
↑ 和名は種子が「犬のふぐり(陰嚢)」に似ていることに由来する。

 

|

« 春が来た~(1): ハコベ、ナズナ、ホトケノザの花が咲きだしました。 | トップページ | ボケ(木瓜)の花 : 蕾から開花まで。 »

」カテゴリの記事

野草」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 春が来た~(2): ヒメオドリコソウ、タネツケバナ、オオイヌノフグリ:

« 春が来た~(1): ハコベ、ナズナ、ホトケノザの花が咲きだしました。 | トップページ | ボケ(木瓜)の花 : 蕾から開花まで。 »