春が来た~(1): ハコベ、ナズナ、ホトケノザの花が咲きだしました。
このところ、ちょっと肌寒い日もあったが、昼間の日差しが暖かい陽気なお天気が続いたせいでしょうか、裏庭や近所の草地では、お馴染みの野草が次々と花を咲かせ始めました。
↑ ハコベ : 春の七草の一つですね。 ナデシコ科 越年草。
↑ かつては万病を防ぐ若菜の一つとして、正月7日にかゆに入れて食べるという風習があったが、今日では畑の作もつに影響するとして邪魔者扱いにされています。
↑ 別名:ぺんぺん草。 ナズナの実(上図)が三味線の撥(ばち)の形に似ているところから名づけられた。 三味線~バチで弾いて”ぺんペン”と鳴らす。
↑ ホトケノザ : シソ科 越年草(多年草) このホトケノザは春の七草のホトケノザ(和名オニタビラコ : キク科 越年草)とは関係がありません。別物です。
今日の午後、気象庁は東京でソメイヨシノが開花したと発表しました。平年より9日早く、昨年より4日早い開花だそうです。
我が家の近くの小学校のサクラ(ソメイヨシノ)も、もうすぐ開花しそうです。春は、刻々と進んでいるようです。
| 固定リンク
「花」カテゴリの記事
- 赤いヒガンバナ(彼岸花)とナミアゲハ(2021.09.30)
- リコリス(夏水仙)が咲き出しました(2021/08/16 撮影)。(2021.08.17)
- 花便り・春から夏へ(1):ジャーマンアイリス[ドイツアヤメ](2021/05/19 記)(2021.05.19)
- 行く春を惜しむ(3): チューリップ・赤・白・黄色(2021.05.04)
- 行く春を惜しむ(2):ジンチョウゲ、ボケ、スノーフレーク、ハナニラ(2021.05.02)
「野草」カテゴリの記事
- 春の妖精カタクリ : 野川の花1(2018/03/24)(2018.04.03)
- 春が来た~(2): ヒメオドリコソウ、タネツケバナ、オオイヌノフグリ(2018.03.19)
- 春が来た~(1): ハコベ、ナズナ、ホトケノザの花が咲きだしました。(2018.03.17)
- ホオズキが赤くなりました:回想・スイスの旅(2014.08.14)
- 妙高高原花見・鳥見行(3):ニリンソウ、オオタチツボスミレ、ウラシマソウ、ゼンマイ(2014.05.23)
コメント