« モンシロチョウの蛹が羽化しました | トップページ | 春が来た~(2): ヒメオドリコソウ、タネツケバナ、オオイヌノフグリ »

2018/03/17

春が来た~(1): ハコベ、ナズナ、ホトケノザの花が咲きだしました。

このところ、ちょっと肌寒い日もあったが、昼間の日差しが暖かい陽気なお天気が続いたせいでしょうか、裏庭や近所の草地では、お馴染みの野草が次々と花を咲かせ始めました。

Ha100hakober0024835_20180313_101707
↑ ハコベ : 春の七草の一つですね。 ナデシコ科 越年草。

Ha110hakober0024835_20180313_101707
↑ かつては万病を防ぐ若菜の一つとして、正月7日にかゆに入れて食べるという風習があったが、今日では畑の作もつに影響するとして邪魔者扱いにされています。

Ha200nazunar0024875_20180313_102430
↑ ナズナも春の七草の一つです。 アブラナ科 越年草。

Ha220nazunataner0025396_20180317_17
↑ 別名:ぺんぺん草。 ナズナの実(上図)が三味線の撥(ばち)の形に似ているところから名づけられた。  三味線~バチで弾いて”ぺんペン”と鳴らす。

Ha310hotokenozar0024824_20180313_10

↑ ホトケノザ : シソ科 越年草(多年草) このホトケノザは春の七草のホトケノザ(和名オニタビラコ : キク科  越年草)とは関係がありません。別物です。

Ha320hotokenozar0024909_20180313_10
↑ シソ科のホトケノザは葉を仏像の台座に見立てた名前。

今日の午後、気象庁は東京でソメイヨシノが開花したと発表しました。平年より9日早く、昨年より4日早い開花だそうです。

我が家の近くの小学校のサクラ(ソメイヨシノ)も、もうすぐ開花しそうです。春は、刻々と進んでいるようです。

 

|

« モンシロチョウの蛹が羽化しました | トップページ | 春が来た~(2): ヒメオドリコソウ、タネツケバナ、オオイヌノフグリ »

」カテゴリの記事

野草」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 春が来た~(1): ハコベ、ナズナ、ホトケノザの花が咲きだしました。:

« モンシロチョウの蛹が羽化しました | トップページ | 春が来た~(2): ヒメオドリコソウ、タネツケバナ、オオイヌノフグリ »