« 春の妖精カタクリ : 野川の花1(2018/03/24) | トップページ | 薬師池公園の花と鳥1(2018//03/27) »

2018/04/04

金色の首飾りキブシの花: 野川の花2(2018/03/24)

公園の武蔵野の面影をとどめた林は、春の芽吹きの時期をむかえていました。梢の若葉の緑は、まだ疎らで物静かでしたが、その中で、黄色い花をつけた木が遠目に見られました。

散策路の柵で、花には近づいて見ることはできませんでしたが、キブシ(木五倍子)の花であることが判りました。

この花も、カタクリと同様に、懐かしい思い出のある花(2006年3月22に当ブログに掲載)、個体、花ともに異なるが、12年ぶりに、元気で花を咲かせているキブシに会えて嬉しくなりました。

Ha200kibusidsc_3917_20180324_1538_2
↑ キブシ(木五倍子): キブシ科キブシ属 落葉低木 (2018/03/24 野川公園自然観察園) 

Ha210kibusidsc_3922_20180324_1538_2

↑ 雌雄異株であるが、遠目ではその判別は難しい。

Ha220kibusidsc_3926_20180324_1539_2
↑ 果実(液果)は直径8mm程度の楕円形で熟すと黄色味を帯び、かつてはブシ(五倍子)の代用の染料として使われていたという。今はどうなっているのでしょうか。秋の実が熟す頃、もう一度訪ねたいと思っています。

|

« 春の妖精カタクリ : 野川の花1(2018/03/24) | トップページ | 薬師池公園の花と鳥1(2018//03/27) »

」カテゴリの記事

花木」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 金色の首飾りキブシの花: 野川の花2(2018/03/24):

« 春の妖精カタクリ : 野川の花1(2018/03/24) | トップページ | 薬師池公園の花と鳥1(2018//03/27) »