« 夏野菜:ナス、トウガラシ、シシトウ、ピーマン、カラーピーマンの植え付け | トップページ | 春の花1(2018/04/15):チューリップ、スノーフレーク »

2018/04/14

春咲きクリスマスローズがまだ咲いています

2月末に咲き始めた春咲きクリスマスロ-ズが1か月以上も経った今でも元気に花を咲かせています。

同じ頃に花を咲かせたジンチョウゲは、もうとっくに散ってしまったのに、このクリローの花の寿命が長いのには驚かされます。

Ha3000xmasrosewr0026501_20180414_09
↑ 春咲きクリスマスローズ・ルーセホワイト(2018/04/14 撮影)

雄蕊や蜜腺の大部分が落ちてしまって、残った子房が徐々に膨らんでいます。

Ha3100xmasrosewr0026498_20180414_09
↑ 花数は多くなってきたが、相変わらず、うつむき加減で花を咲かせています。

Ha3200xmasroserr0026491_20180414_09
↑ ルーセホワイトより遅く咲き出したルーセローゼも、雄蕊や蜜腺のほとんどが落ちてしまったが、残った子房が徐々に膨らんでおり、花は健在です(2018/04/14 撮影)。

Ha3300xmasroserr0026521_20180414_15
↑ 春咲きクリスマスローズ : キンポウゲ科 多年草

学名:へレボルス オリエンタリス   英名:レンテンローズ 、通称「クリスマスローズ」として、園芸店などで販売されています。

            参考 : 咲き始めからの花の推移

 

Ha1000xmasrosewimg_0050_20180223_12
↑ 2月23日 ルーセホワイト 1番花が咲きそうです。

Ha1100xmasrosewimg_0168_20180302_08
↑ 3月2日 ルーセホワイト 1番花が咲き出しました。

Ha1200xmasrosewr0025272_20180317_11
↑ 3月17日 ルーセホワイト オシベや蜜腺が落下し始めました。

Ha1300xmasroserr0025260_20180317_11

↑ 3月17日 ルーセローゼ が咲き始めました。

Ha1400kuriror0025684_20180323_10002

↑ 3月23日 花びら(花弁)のように見えるのは、実は「ガク片」だそうで、花弁は退化して「蜜腺」となっている。

Ha1500kuriror0025681_20180323_10001

↑ 3月23日 オシベの周りに緑色の「蜜腺」が見rます。

Ha1600kuriror0025689_20180323_10013
Ha1700kuriror0025688_20180323_10011
↑ 3月23日 ルーセホワイトも咲き続けています。

Ha1800kuriror0025721_20180323_10122
↑ 花の最盛期には、花は下向きではなく、横向きで咲かせてくれます。

花の寿命が長いのは、花びらと思って見ていたものが、実は、「花弁」ではなくて、「ガク片」であるところに秘密があると思われます。

|

« 夏野菜:ナス、トウガラシ、シシトウ、ピーマン、カラーピーマンの植え付け | トップページ | 春の花1(2018/04/15):チューリップ、スノーフレーク »

」カテゴリの記事

ガーデニング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 春咲きクリスマスローズがまだ咲いています:

« 夏野菜:ナス、トウガラシ、シシトウ、ピーマン、カラーピーマンの植え付け | トップページ | 春の花1(2018/04/15):チューリップ、スノーフレーク »