« 夏も近づく八十八夜:庭に咲いた春の花・・・ノダフジ、芝桜、スズラン、アマドコロ、ツルニチニチソウ、ムラサキツユクサ、クレマチス | トップページ | 峠の夏鳥(2):囀るコマドリ(2018/04/29) »

2018/05/05

峠の夏鳥(1):コマドリ(2018/04/28)

大型連休が始まりました.。 旅行好きの人にとっては、まさにゴールデンウイークです。私もその旅好きの一人で、毎年どこかに出かけています。

若いときは、遠出をしましたが、最近は、近間で比較的、混雑が少ない連休の前半を旅の期間に当てて、もっぱら温泉と鳥見・鳥撮ができる旅を楽しんでいます。そして、ここ3年ほどは、この時期に姿を見せて、美声を奏でてくれる柳沢峠のコマドリに魅せられて、毎年出かけています。

鳥見・鳥撮は塩山の温泉旅館を基地として28日、29日の2日間、柳沢峠に通いました。第1日は、よく知られた鳥見の林道脇のポイントに行き、そこですでに待機していた20数名のCMさんの仲間に加えてもらいました。しかし、第1のお目当てのコマドリを待ったが、鳴き声は聞こえるがなかなか姿を見せてくれません。

そこで、場所を変え、上の沢に行くと、コルリのさえずりの声が聞こえたので、しばらく待つと、嬉しやコルリが姿を見せてくれ、道路脇の近距離でコルリを撮ることができました。

コルリを撮った後、帰りのバスの時刻が迫って来たので、林道わきのポイントをパスして、下の沢に行ったら、水場にコマドリが出ているというので、急遽、仲間に入れてもらい、帰路の最後の最後に念願のコマドリに会うことができました。

以下は、第1日目のコマドリの姿です。

Ta100yanagisawatougerimg0001_201804
↑ 柳沢峠:標高1472mです。 

Ta110yanagisawatougerimg0001_201804
↑ 峠から眺めた富士山。 雪を被った富士山がくっきりと見えて綺麗でした。

To00komayanagidsc_6479_20180428_143
↑ 今シーズン初撮りのコマドリです(2018/04/28  14:37)。

To00komayanagidsc_6489_20180428_143To00komayanagidsc_6509_20180428_143

To00komayanagidsc_6519_20180428_143

To00komayanagidsc_6547_20180428_143

To00komayanagidsc_6615_20180428_150

To00komayanagidsc_6696_20180428_151To00komayanagidsc_6704_20180428_151

To00komayanagidsc_6708_20180428_1_2To00komayanagidsc_6714_20180428_151

To00komayanagidsc_6715_20180428_1_2To00komayanagidsc_6720_20180428_1_2

To00komayanagidsc_6750_20180428_151To00komayanagidsc_6768_20180428_151

↑ かなり、長い間、色々なポーズと表情を楽しむことがでいました。しかし、あの美声を張り上げてのさえずりはしてくれませんでした。

でも、この願いは、翌日叶えてくれました。次回は、囀るコマドリの姿を紹介します。

|

« 夏も近づく八十八夜:庭に咲いた春の花・・・ノダフジ、芝桜、スズラン、アマドコロ、ツルニチニチソウ、ムラサキツユクサ、クレマチス | トップページ | 峠の夏鳥(2):囀るコマドリ(2018/04/29) »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 峠の夏鳥(1):コマドリ(2018/04/28):

« 夏も近づく八十八夜:庭に咲いた春の花・・・ノダフジ、芝桜、スズラン、アマドコロ、ツルニチニチソウ、ムラサキツユクサ、クレマチス | トップページ | 峠の夏鳥(2):囀るコマドリ(2018/04/29) »