« さつきの花・梅雨の花(1):テンニンギク、ヤグルマギク、マツバギク | トップページ | さつきの花・梅雨の花(2):シャグマユリ、メドウセージ、ツルバラ »

2018/06/10

ビワの実の初どり

ビワ(茂木)の実が黄色く色づいてきました。ビワの実の熟度の判定は、たんに見ただけでは難しいが、1~2個ほど枝から取って試食すれば、すぐ判定できます。

しかし、袋掛をしていると、いちいち袋を開けなければならず、手間がかかって煩わしい。今年は、作業省力化ということで(本音はめんどくさいので)、袋掛けを止めたので、果実の熟し具合が継続的によく観察できました。

梅雨入りして、台風5号が近づいているというので、1昨日(8日)に、黄色く色づいた果実1~2個を試食した結果、ほゞ熟したと判定されたので、色形の良い果実を30個ほど選び収穫しました。本年のビワの初取です。ちょっと酸味はあったが、味は濃く美味しかったです(^-^;。

Ha100biwar0028316_20180609_152409_0
↑ ビワ(枇杷)が熟し始めました(2018/06/08)。

今年は、「袋掛け」もせず、「摘果」もしませんでした。その結果、早く熟したものや、形の小さいものなど、色々な果実ができました。 この段階で小さい果実は摘果します。

Ha110biwar0028280_20180608_182422_0
↑ やや酸っぱいが、完熟に近い熟度になっていました。

Ha115biwar0028282_20180608_182607_0
↑ この程度の色合いになると完熟で、甘くて美味しい。

Ha120biwar0028297_20180608_185440_0
↑ よさそうな果実を30個ほど収穫しました。本年初収穫です。

Ha130biwar0028312_20180609_152252_0
↑ 未熟な果実は残しておいて、時期をずらし、熟したら収穫します。

Ha140biwahakarir0028360_20180610_12
↑ 大きいのを4個ほど選んで、収量を計ってみました。4個で200gありました。

Ha150biwahakarir0028356_20180610_12
↑ 上のビワの実 1個当たり平均50gありました。 

まあ、まあの重量かと思います。糖度は測定器が無いので計りませんでした。

注: 茂木種のビワの平均的重量 40~50g  糖度 12度

|

« さつきの花・梅雨の花(1):テンニンギク、ヤグルマギク、マツバギク | トップページ | さつきの花・梅雨の花(2):シャグマユリ、メドウセージ、ツルバラ »

果実」カテゴリの記事

果樹」カテゴリの記事

コメント

 これはおいしそうですねーヽ(´▽`)/ びわは種が大きいので実は少ないですが、素朴な甘みと水分が格別ですね!まさに季節の味(o^-^o)

投稿: ひらっち | 2018/06/10 20:57

ひらっち さん、ご来訪コメント有難うございます。
ビワはご存知のように、花期~幼果期が11月~2月の寒い時期です。

この時期に氷点下3~5℃の気温に会うと、花が咲かなかったり、胚珠が凍死したりして大被害を受けます。

当地の冬は年によっては厳しい寒さに見舞われるので、ヒワづくりの適地ではないのですが、まあまあ食べられる程度の品質で収穫できると嬉しいですね。

毎年、ああでもない、こうしなければと言って楽しみながらつくっています(*´v゚*)ゞ

投稿: ぴょんぴょん | 2018/06/12 17:32

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ビワの実の初どり:

« さつきの花・梅雨の花(1):テンニンギク、ヤグルマギク、マツバギク | トップページ | さつきの花・梅雨の花(2):シャグマユリ、メドウセージ、ツルバラ »