トウモロコシの除げつ・除房とベビーコーン(ヤングコーン)、そしてネットを張りました。
昨年は、梅雨入り宣言のあと、空梅雨となり、菜園の作物は水不足で窮屈な思いをしたが、今年は、たっぷりの雨。
水をほしがるトウモロコシのお世話の労力が大幅に減りましたヽ(´▽`)/。
↑ 6月3日 トウモロコシの雌穂から雌蕊(ひげ)が出始めました。
↑ 6月14日 「除げつ(分げつ枝~脇芽欠き)」と「除房(摘果)」をしました。
トウモロコシ(スイートコーン系)は、一株に1本のトウモロコシを残すのが基本ですが、我が家では、大きくなった2本目のトウモロコシはそのまま残しました。
除去した若いトウモロコシは、ベビーコーンとして、美味しくいただきました。炒め物ほか、サラダや塩ゆで、あるいは天ぷらなどにしても美味しくいただけます。
↑ 6月3日の時点(雌穂から雌蕊「ひげ」が出始めた頃)のトウモロコシ。
↑ 6月14日 「除げつ」と「除房」をした後
↑ 「防鳥」と強風による「倒伏防御」を目的として、「ネット」を張りました。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント