« 梅雨の晴れ間に種まき:ゴマとヒマワリ | トップページ | ブルーベリーが色づき始めました »

2018/06/15

トウモロコシの除げつ・除房とベビーコーン(ヤングコーン)、そしてネットを張りました。

昨年は、梅雨入り宣言のあと、空梅雨となり、菜園の作物は水不足で窮屈な思いをしたが、今年は、たっぷりの雨。

水をほしがるトウモロコシのお世話の労力が大幅に減りましたヽ(´▽`)/。

Ha100morokosihanahor0028183_2018060
↑ 6月3日 トウモロコシの雌穂から雌蕊(ひげ)が出始めました。

Ha110morokosimebanar0028177_2018060
↑ 6月3日 トウモロコシのひげ。

Ha200babycornr0028464_20180615_0635
↑ 6月14日 「除げつ(分げつ枝~脇芽欠き)」と「除房(摘果)」をしました。 

トウモロコシ(スイートコーン系)は、一株に1本のトウモロコシを残すのが基本ですが、我が家では、大きくなった2本目のトウモロコシはそのまま残しました。

Ha210babycornr0028469_20180615_0641
↑ 「ベビーコーン」。これは、収穫の一部です。

Ha220babycornresipir0028504_2018061
↑ 妻君が中華風炒め物ベビーコーンに料理してくれました。

除去した若いトウモロコシは、ベビーコーンとして、美味しくいただきました。炒め物ほか、サラダや塩ゆで、あるいは天ぷらなどにしても美味しくいただけます。

Ha300morokosihanar0028189_20180603_
↑ 6月3日の時点(雌穂から雌蕊「ひげ」が出始めた頃)のトウモロコシ。

Ha305morokosinetr0028486_20180615_1

↑  6月14日 「除げつ」と「除房」をした後

Ha310morokosinetr0028476_20180615_1

↑ 「防鳥」と強風による「倒伏防御」を目的として、「ネット」を張りました。

|

« 梅雨の晴れ間に種まき:ゴマとヒマワリ | トップページ | ブルーベリーが色づき始めました »

家庭菜園」カテゴリの記事

野菜」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トウモロコシの除げつ・除房とベビーコーン(ヤングコーン)、そしてネットを張りました。:

« 梅雨の晴れ間に種まき:ゴマとヒマワリ | トップページ | ブルーベリーが色づき始めました »