« ブルーベリーが色づき始めました | トップページ | 夏野菜:採りたての旬の味覚を楽しめる頃となりました。 »

2018/06/18

つるなしインゲンとカボチャ

4月15日に第1回目の播種をしたつるなしインゲンが収穫の時期を迎えました。そして、4月22日に苗をYホームセンターで購入し、23日に植え付けた坊ちゃんカボチャが順調に成長し、11個の実をつけました。

Ha200ingenr0028743_20180617_160449_
↑ 第1回目播種のつるなしインゲンが大きくなりました(2018/06/17)。さきました

Ha230ingenhanar0028758_20180617_161
↑ 花が咲きました。

Ha240ingenhanamir0028763_20180617_1
↑ 花が咲き終わると、すぐ実が大きくなり、

Ha250ingenr0028746_20180617_160546_
↑ 花後、2週間ほどで収穫できるようになります。

Ha260ingenr0028749_20180617_160923_
↑ 6月13日 初採りしました。

         ボチャンカボチャ

Ha100kaboochabochanr0028522_20180_2
↑ 第2菜園「まさる畑」に植え付けたボチャンカボチャが大きくなりました。

Ha110kabochabochanr0028666_20180617
↑ 1番果が直径15cmほどになりました(2018/06/17)。

Ha120kabochabochanr0028670_20180617
↑ 2番果も負けじと直径15cmほどになりました(2018/06/17)。

全部で11個ほど結実したので、発泡スチロールの座布団を敷いてあげました。

|

« ブルーベリーが色づき始めました | トップページ | 夏野菜:採りたての旬の味覚を楽しめる頃となりました。 »

家庭菜園」カテゴリの記事

野菜」カテゴリの記事

コメント

こんばんわーいつも楽しく閲覧させていただいております。うちのつるなしインゲンは、2本植えて2本とも長く伸びてしまったんですよね~。何か栄養素が足りてなかったのでしょうかね(*^-^)

投稿: ひらっち | 2018/06/19 23:38

ひらっち さん、今晩は!
ご来訪&コメント有難うございます。
ツルナシインゲン栽培されておられるのですか、実がつくといいですね。
つるなしは、芽が出て通常50~60日で花が咲きますが、つぼみが見えてきたのでしょうか?
つぼみが見えず、長く伸びてしまったのならば、栄養不足ではなくて肥料(特に窒素成分)が多すぎて「つるぼけ」症状を起こしたかもしれません。
追肥を止めて、少し様子を見たらいかがでしょう。花が咲けば、実がつくはずです。

投稿: ぴょんぴょん | 2018/06/20 22:15

こんにちはー なるほどなるほど!窒素が多い…確かにうちの家庭菜園は台所の生ゴミを埋めて処分しているので、栄養過多になっているのかもしれませんね。間延びしたように地面を這って伸びています(○゚ε゚○) でも花はたくさん咲いていて豆も何回も採り食卓に上っております~(*^-^) ご指導ありがとうございます! 

投稿: ひらっち | 2018/06/23 11:55

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: つるなしインゲンとカボチャ:

« ブルーベリーが色づき始めました | トップページ | 夏野菜:採りたての旬の味覚を楽しめる頃となりました。 »