つるなしインゲンとカボチャ
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント
こんばんわーいつも楽しく閲覧させていただいております。うちのつるなしインゲンは、2本植えて2本とも長く伸びてしまったんですよね~。何か栄養素が足りてなかったのでしょうかね(*^-^)
投稿: ひらっち | 2018/06/19 23:38
ひらっち さん、今晩は!
ご来訪&コメント有難うございます。
ツルナシインゲン栽培されておられるのですか、実がつくといいですね。
つるなしは、芽が出て通常50~60日で花が咲きますが、つぼみが見えてきたのでしょうか?
つぼみが見えず、長く伸びてしまったのならば、栄養不足ではなくて肥料(特に窒素成分)が多すぎて「つるぼけ」症状を起こしたかもしれません。
追肥を止めて、少し様子を見たらいかがでしょう。花が咲けば、実がつくはずです。
投稿: ぴょんぴょん | 2018/06/20 22:15
こんにちはー なるほどなるほど!窒素が多い…確かにうちの家庭菜園は台所の生ゴミを埋めて処分しているので、栄養過多になっているのかもしれませんね。間延びしたように地面を這って伸びています(○゚ε゚○) でも花はたくさん咲いていて豆も何回も採り食卓に上っております~(*^-^) ご指導ありがとうございます!
投稿: ひらっち | 2018/06/23 11:55