« ビワの実の初どり | トップページ | さつきの花・梅雨の花(3):一重、八重のドクダミと源平咲のシモツケ »

2018/06/11

さつきの花・梅雨の花(2):シャグマユリ、メドウセージ、ツルバラ

梅雨来たりなば、花咲かん! 梅雨の到来とともに庭の花が次々と咲き出しました。

気象庁の発表によれば、心配された台風5号は6月11日18時現在、八丈島東方295kmの地点に達し、東北方に進行中で、次第に遠ざかって行くようです。

明日は晴れ間が出るとの予報で、やれ、一安心というところですが、雨や雷雨が出ることもあるので注意をするようにと念を押されています。

Ha400toritomar0027903_20180531_1220
↑ シャグマユリ(赤熊百合): ユリ科 多年草  原産地:アフリカ

英名:トーチリリー(Torh Lily)。花の姿が’松明(Torch)’に似ていることによる。

Ha410toritomar0027905_20180531_1221
↑ 学名: Kniphofia     流通名として、 旧学名(属名)のトリトマで呼ばれることもある。  

Ha500meadow0sager0027951_20180531_1
↑ メドウセージ: シソ科 宿根多年草  原産地:南米 

学名: Salvia Guarabitica (サルビア ガラニチカ).

Ha510meadowsager0027948_20180531_12
↑ 花が怪獣が大きな口を開けているようで面白い。

Ha600tsurubarar0027908_20180531_122
↑ ツルバラ・コックテール( Cocktail, コクテル、カクテル ): バラ科   

Ha610tsurubarar0027910_20180531_122
↑ 今年は、ちょと手入れをさぼってしまったのでジャングルになってしまいました(=゚ω゚)ノ o(_ _)oペコッ。

Ha620tsurubarar0027916_20180531_122
↑ 品種は「コックテール」。 花弁の外側は赤色で中心部は黄色の一重咲きですが、10~20輪ほどの房咲きンオで、見ごたえがあります。

Ha630tsurubarar0027926_20180531_122
↑ コックテール(Cocktail)は1957年フランスのメイアンネ社により作出されたツルバラです。

|

« ビワの実の初どり | トップページ | さつきの花・梅雨の花(3):一重、八重のドクダミと源平咲のシモツケ »

」カテゴリの記事

ガーデニング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: さつきの花・梅雨の花(2):シャグマユリ、メドウセージ、ツルバラ:

« ビワの実の初どり | トップページ | さつきの花・梅雨の花(3):一重、八重のドクダミと源平咲のシモツケ »