« サンコウチョウ | トップページ | ビワの実の初どり »

2018/06/08

さつきの花・梅雨の花(1):テンニンギク、ヤグルマギク、マツバギク

関東地方は一昨日、梅雨入りして草木が一斉に勢いずいてきました。庭の花も、それぞれ思い思いの装いをして、次々と咲き出し始めました。

小さな庭で、百花繚乱とまでは行きませんが、にぎやかに咲いてくれて、庭の花めぐりが楽しくなりました。

Ha100tenningikur0027885_20180531_12
↑ テンニンギク(天人菊): キク科 1年草  原産地:北米~中南米  

Ha110tenningikur0028260_20180608_18
↑ 別名:ガイラルディア  

Ha120tenningikur0028261_20180608_18
↑ 花が咲き終わると、坊主です。

Ha200yagurumagikur0027889_20180531_
↑ ヤグルマギク(矢車菊): キク科 1年草  原産地:中近東

Ha210yagurumagikur0027934_20180531_
↑ 鯉のぼりの竿の先に付ける矢車に似ていることから名づけられたという。

Ha220yagurumagikur0027931_20180531_
↑ ヤグルマソウと呼ばれることもあるが、ユキノシタ科の植物に「ヤグルマソウ」と命名された多年草があるので要注意。

Ha300matsubagikur0027898_20180531_1
↑ マツバギク(松葉菊): ツルナ科 多年草  原産地:南アフリカ

Ha310matsubagikur0027893_20180531_1
↑ 乾燥に強く、繁殖力旺盛で、どんどん増えて行きくので、お世話が大変です。

 

 

|

« サンコウチョウ | トップページ | ビワの実の初どり »

」カテゴリの記事

ガーデニング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: さつきの花・梅雨の花(1):テンニンギク、ヤグルマギク、マツバギク:

« サンコウチョウ | トップページ | ビワの実の初どり »