アマサギ1(2018.07.30)
前回の続きです。河川敷のサギ類のコロニーは、シラサギ(コサギ、チュウサギ、ダイサギ)の姿が卓越しているが、夏羽のアマサギ(黄毛鷺)も、その橙黄色の羽色で遠くからでもよく目立ちます。
↑ 夏羽は①頭から頸にかけて橙色。②背には橙色の飾り羽がある。
↑ 足(脚)は黒いが、婚姻色では赤味を帯びる。
この河川敷コロニーは、2006年頃は200羽ほどのサギ類が営巣していたのが、10年に美浦村を繁殖地とした集団が、この地に移って来たのをきっかけに、次第に数を増して現在のような大コロニーに至ったそうです。
河川敷コロニーは、面積約500㎡の地に、1000羽を越すサギ類(ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アマサギ、ゴイサギ、アオサギ)が営巣していると見積もられています。
| 固定リンク
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント