« アカガシラサギ 2(2018/07/30):笹薮のマイホーム | トップページ | アマサギ2(2018.07.30):ヒナのお食事 »

2018/08/03

アマサギ1(2018.07.30)

前回の続きです。河川敷のサギ類のコロニーは、シラサギ(コサギ、チュウサギ、ダイサギ)の姿が卓越しているが、夏羽のアマサギ(黄毛鷺)も、その橙黄色の羽色で遠くからでもよく目立ちます。

To50amasagad1dsc_3097_20180730_0720
↑ アマサギ: ペリカン目サギ科 全長51cm  夏鳥

To57amasagiad1dsc_3110_20180730_072

↑ 夏羽は①頭から頸にかけて橙色。②背には橙色の飾り羽がある。

To57amasagiad1dsc_3410_20180730_073
↑ 嘴は黄色。

To60amasagiad1dsc_3414_20180730_073

↑ 足(脚)は黒いが、婚姻色では赤味を帯びる。

To70amasagiad1dsc_4132_20180730_110
↑ 夏鳥として本州以北に渡来する。

To100amasagiad1dsc_3093_20180730_07
↑ 今の時期は子育てで忙しそうでした。

To110amasagiad1dsc_3732_20180730_08
↑ ヒナが餌をねだっていました。

To130amasagiad1dsc_3734_20180730_08
↑ ヒナの餌やりで休む暇がありません。

To140amasagiad1dsc_3736_20180730_08
↑ 次回は、可愛いヒナと一緒の姿をお見せします。

この河川敷コロニーは、2006年頃は200羽ほどのサギ類が営巣していたのが、10年に美浦村を繁殖地とした集団が、この地に移って来たのをきっかけに、次第に数を増して現在のような大コロニーに至ったそうです。

河川敷コロニーは、面積約500㎡の地に、1000羽を越すサギ類(ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アマサギ、ゴイサギ、アオサギ)が営巣していると見積もられています。

 

|

« アカガシラサギ 2(2018/07/30):笹薮のマイホーム | トップページ | アマサギ2(2018.07.30):ヒナのお食事 »

野菜」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アマサギ1(2018.07.30):

« アカガシラサギ 2(2018/07/30):笹薮のマイホーム | トップページ | アマサギ2(2018.07.30):ヒナのお食事 »