蓮の花、アオサギ、カワセミ、バン(2018.08.20)
先日、河川敷のサギコロニーで、サギ類の観察をした後、数年ぶりで近くのS大池に寄ってみました。
↑ 久しぶりのS大池は、前に訪れたれた時には、さほどではなかった蓮やヒシなどの水草が池のかなりの水面を占拠して増えているのに少々ビックリしました。
↑ 蓮は丁度、開花の時期で、きれいなピンクの花が、こころを和ませてくれました。
対岸の水辺では、アオサギ、カワセミ、バンなどが元気な姿で採餌しているのが見られて嬉しかったが、少々遠くて、じっくり観察できなかったのが残念でした。
↑ アオサギA: 対岸の水草(ヒシ?)で、アオサギAが餌探しをしていました。
↑ 狙いは、遠くてよくわかりませんが、水中の魚ではなくて、ヒシに集る虫(ハムシ?)がお目当てのようです。
↑ アオサギB: アオサギはA,B2羽いて、この個体Bも、魚ではなく、ヒシの葉を食害する虫(ジュンサイハムシの幼虫のようです)を狙っていました。
↑ 対岸の水辺にカワセミがいました。水中に飛び込んでいましたが、餌取に成功したのか失敗したのかは分かりませんでした。
↑ よく見たら、左側の木の杭に、それぞれカワセミは1羽づつ止まっていました。このカワセミは”つがい”でしょうか? そして、右下の水面にはバンが泳いでいました。
、
| 固定リンク
「野鳥」カテゴリの記事
- 柿の実に集う鳥たち(6):ツグミ(2019.12.03)
- 柿の実に集う鳥たち(5):モズ(2019.12.02)
- 柿の実に集う鳥たち(4):シジュウカラ (2019.12.01)
- 柿の実に集う鳥たち(3):ヒヨドリ(2019.11.30)
- 柿の実に集う鳥たち(2):メジロ(2019.11.29)
コメント