播種後の冬野菜:宮重大根、ミズナ、シュンギク、ホウレンソウ、聖護院大根・蕪の発芽
冬野菜の畑づくり・畝づくり、播種、苗の植え付けなど忙しくなりました。しかし、お天道様の都合で、いつも人間様の都合の良いようには、ことが運ぶとは限りません。
苗を定植した野菜たちキャベツ、ハクサイ、ブロッコリー、カリフラワー、ロマネスコ、メキャベツは、トンネルのネット越しで見たりかぎりっでは、いずれも萎れた様子も見られないので、先ずは、順調に活着したようで、栽培第一関門突破です。
種蒔きした宮重総太り大根、ホウレンソウ、シュンギク、ミズナ(京菜)、聖護院大根、聖護院蕪は、うまく発芽するのか、発芽後の生育が順調なのか、しばらくの間観察がひつようです。 せっかく芽を出しても、苗をからしたり、虫に食べられたりするので、気が許せません。
↑ 今年の冬野菜のブロック(菜園「丘の畑」第4区)
防虫ネットのトンネル(右から左へ):①キャベツ、②ハクサイ、③、ロマネスコ、メキャベツ、カリフラワー ④ブロッコリー、カリフラワー は、ほゞ順調に活着しました。
一番左の防虫ネットのトンネル:⑤宮重総太り大根(播種・直蒔き)
防虫ネットのべたがけ(一番左の畝):、ホウレンソウ、シュンギク、ミズナ(京菜)
↑ 宮重総太り大根9/19播種: 左:9/22発芽 右:9/25撮影
↑ ミズナ(京菜)9/19播種: 左:9/22発芽 右:9/25撮影
↑ シュンギク(春菊)9/19播種: 左:9/23発芽 右:9/25撮影
↑ ホウレンソウ(味まさり)9/19播種: 9/24発芽・撮影 ホウレンソウは発芽が遅い。
聖護院大根(丸大根)、聖護院蕪(大カブ)は第3区の畝に播種しました。
↑ 聖護院大根(丸大根)、聖護院蕪(大カブ) 9/20播種
↑ 丸大根・大カブ9/25発芽 左:丸大根9/28撮影 右:大カブ9/28撮影
台風24号は、今日の午後3時は高知県の沖合に達し、東北に向かって進行し午後8時頃に和歌山に上陸したという気象情報です。その後、どの方に向かうのか、正確には判りませんが、関東甲信も暴風圏に入ることは間違いないようで、気が許せません。引き続き厳重な警戒が必要です。雨戸をチェックして閉めました。
| 固定リンク
« ミョウガ | トップページ | 秋のチロリアンランプ »
「家庭菜園」カテゴリの記事
- 菜園の仕事始め:ライ麦の麦踏をしました。(2019.01.10)
- 大根の「沢庵漬け」を仕込みました(2018/12/26)(2018.12.26)
- 白菜キムチを漬け込みました(2018/12/13)(2018.12.14)
- 白菜の収穫と下漬け(2018/12/10-11)(2018.12.12)
- 沢庵用の大根を収穫、天日干しにしました。(2018.12.09)
「野菜」カテゴリの記事
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 菜園の仕事始め:ライ麦の麦踏をしました。(2019.01.10)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
- 大根の「沢庵漬け」を仕込みました(2018/12/26)(2018.12.26)
- 白菜キムチを漬け込みました(2018/12/13)(2018.12.14)
コメント