富士山奥庭・水場の野鳥たち(6):ヒガラ、コガラ、カヤクグリ
富士山奥庭の水場では、平地では、なかなか出会うことができないヒガラ、コガラ、カヤクグリなどの野鳥にも会うことができました。
出会いは短い時間でしたが、その愛らしい姿に接して、嬉しさ一杯、心なごみました。
↑ ① ヒガラ 朝、早々と水浴びに来ました(2018.08.29 )。 黒い立派な三角巾をかけており、成鳥の♂のようです。
↑ ② ヒガラ スズメ目シジュウカラ科 全長11cm 留鳥または漂鳥。
シジュウカラ類の中では一番小さい。コガラよりも小さいのですね。
↑ ③ ヒガラ 夏は亜高山帯で生活するが、冬は低山~平地に降りてくるので、平地林や公園でも見かけることがあります。
↑ ④ コガラ コガラ 水場の脇の木の枝に止まりましたが、下の様子を一生懸命観察していて、なかなか顔を上げてくれません(2018.08.29)。
↑
⑤ コガラ: スズメ目シジュウカラ科 全長13cm 留鳥
↑ ⑥ コガラは、冬でも山地にとどまっていることが多く、北海道以外では平地で見ることは少ない。
↑ ⑦ カヤクグリ お昼ごろになって、カヤクグリ姿を見せてくれました(2018.08.29)。
↑ ⑧ カヤクグリ: スズメ目イワヒバリ科 全長14cm 漂鳥
カヤクグリも冬季は低山や低地に移動するので、出会うことがありますが、警戒心が強くてすぐ逃げられてしまいます。しかし、富士山奥庭のカヤクグリは人慣れしているのでしょうか、非常にフレンドリーです。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 筑波山神社参詣と筑波山本年初登頂(2019.01.05)
- 富士山奥庭・水場の野鳥たち(7):キクイタダキ(最終回)(2018.09.09)
- 富士山奥庭・水場の野鳥たち(6):ヒガラ、コガラ、カヤクグリ(2018.09.08)
- 富士山奥庭・水場の野鳥たち(5):ルリビタキ(幼鳥その2)(2018.09.07)
- 富士山奥庭・水場の野鳥たち(4):ルリビタキ(幼鳥その1)(2018.09.06)
「野鳥」カテゴリの記事
- ホオジロガモ(2019/02/12):諏訪湖の野鳥(2)(2019.02.20)
- イスカ(2019/02/12):雪山の赤い鳥(1)(2019.02.17)
- ミコアイアサ(2019/02/12): 諏訪湖の野鳥(1)(2019.02.19)
- 雪中のカヤクグリ、ホオジロ(2019/02/10):筑波山(2)(2019.02.16)
- 雪中のミヤマホオジロ(2019/02/10):筑波山(1)(2019.02.15)
コメント