« ライムギ、絹さやえんどう(11.07)、からし菜、ホウレンソウの種(11.08)を蒔きました。 | トップページ | イチゴの新しい子株を「丘の畑」に、移植しました。 »

2018/11/09

畑のおじゃまむし:モンシロチョウ、セスジスズメ、ヨトウムシ

畑で野菜を栽培していると、その野菜にとって役立つ虫や、あるいは害を与える「おじゃまむし」など、色々な虫たちが集まってきます。

 

Ko100monsironaturimg0031_20181107_2Ko110monsironaturimg0007_20181109_1

 

↑ 夏型のモンシロチョウ♂  

 

キャベツやハクサイのトンネルネットを外したら、早速モンシロチョウがやって来ました(11月7日写 )。

 

 

Ko200amonsirorimg0009_20180304_0357

 

 

Ko210amonsirorimg0023_20180304_0401  

 

↑ 春型のモンシロチョウ ♂(3月4日写) 

 

「丘の畑」では、モンシロチョウは、春からのお馴染みさんです。

 

Ko300sesujisuzumerimg0029_20181106_
↑ セスジスズメの幼虫(11月6日写)。

 

Ko310satoimohigairimg0031_20181106_
↑ サトイモの葉をもろもり食べます。

 

Ko400sesujisuzumer0029285_20180720_
↑ 夏の頃のセスジスズメの幼虫(7月20日写)。

 

葉はよく食べるが、収穫物のサトイモには大きな被害を与えないので、多目に見ています。

 

Ko500hasumonyotourimg0043_20181008_

夜盗虫(ハスモンヨトウだと思います。10月8日写)

 

Ko510nekirihigairimg0032_20181004_1
↑植え付けたばかりブロッコリーの茎を噛み切った犯人(虫?)は、上のヨトウムシかと思われます。このヨトウには厳しい刑がかけられました。

 

 

 

 

 

 

|

« ライムギ、絹さやえんどう(11.07)、からし菜、ホウレンソウの種(11.08)を蒔きました。 | トップページ | イチゴの新しい子株を「丘の畑」に、移植しました。 »

昆虫」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 畑のおじゃまむし:モンシロチョウ、セスジスズメ、ヨトウムシ:

« ライムギ、絹さやえんどう(11.07)、からし菜、ホウレンソウの種(11.08)を蒔きました。 | トップページ | イチゴの新しい子株を「丘の畑」に、移植しました。 »